浴室クリーニングを年に何回か行ってきれいにすることを心がけているから、いつも浴室がきれいというわけではありません。
毎日、週に1回など徹底的な掃除と合わせて初めて浴室をきれいにできます。

浴室クリーニングで使う道具と洗剤

浴室クリーニングで使う道具と洗剤

浴室クリーニングをするときの一番大切な物とは道具と洗剤です。
どんな道具と洗剤を使うかで汚れ取りがきれいにできるかどうかが変わってきます。
汚れ取りの場所によっては道具を変えて、汚れの種類によっては洗剤を変えてから掃除をするので出来上がりが随分と変わってきます。

◇浴室クリーニングで使う道具

浴室クリーニングで使う道具にはどんなものがあるのでしょうか?
ブラシ・クイックルワイパー・スポンジブラシ・ゴム手袋・ダイヤモンドクリーナーがあれば、十分な浴室クリーニングができます。

ブラシ
狭い場所や凹凸があるところなどは、ブラシを使うときれいに汚れや水垢などを取り除けます。
床や壁の目地や浴室のドアのレール部分などは、ブラシか歯ブラシなどを使って掃除をしましょう。

クイックルワイパー
天井掃除を擦るときに使うと便利です。
長い柄がついているので、下から手を伸ばせば天井に届くため、天井掃除にはベストの道具です。

ゴム手袋
浴室掃除を擦るときはカビなどが発生しているので、手につかないようにするために必要な道具です。

ダイヤモンドクリーナー
蛇口に付いている白い汚れは水垢で、水垢を取るときにダイヤモンドクリーナーは重宝します。

◇浴室クリーニングで使う洗剤

浴室クリーニングで使う洗剤ですが、汚れの種類に合わせて使い分ける必要があります。
使える洗剤には、重曹 もしくは アルカリ性洗剤・クエン酸、もしくは酸性洗剤・カビキラー・キッチンハイター・カビ予防のくん煙剤などがあります。
浴室掃除をするときにアルカリ性洗剤として使うのには重曹がおすすめです。
重曹がない場合は別の洗剤を使えば大丈夫です。
酸性洗剤としてはクエン酸がおすすめです。
カビ取りで効果的なのがカビキラーです。
カビキラーを使うときには、駅が直接肌にかからないように服装には注意が必要です。

浴室クリーニングを作業分けしてみた

浴室クリーニングを作業分けしてみた

浴室クリーニングをするときに、事前の準備をしっかりと行うときれいに汚れを除去できます。

◇キッチンハイターと片栗粉の混ぜ合わせ

汚れにはカビキラーを使っても取れないような頑固な物もあります。
その場合は、キッチンハイターを1に対して片栗粉を1で混ぜ合わせてから黒カビが生えている個所へ塗り込んで置くと、翌日のクリーニングでは、きれいに除去できます。

◇蛇口や鏡の白い汚れを除去する

浴室クリーニングでは、水垢という頑固な汚れを落とす方法があります。
それが、キッチンペーパー1つでキレに洗浄できます。
汚れにはカビキラーを使っても取れないような頑固な物もあります。
その場合は、キッチンハイターを1に対して片栗粉を1で混ぜ合わせてから黒カビが生えている個所へ塗り込んで置くと、翌日のクリーニングでは、きれいに除去できます。

◇天井のカビを取る

天井は普通には手が届かないため、長い柄がついているクイックルワイパーを利用して掃除します。
先には厚手のキッチンペーパーを付けてから、カビキラーをシュッと吹き付けてから天井に塗っていきます。
後は時間をある程度置いてから水で流せばきれいになります。

◇排水口のぬめりを取る

排水溝は水垢とカビが入り乱れているため、洗剤はクエン酸と重曹の両方を使って掃除すると汚れやぬめりが落ちます。
やり方としては重曹を排水口に振りかけてから、クエン酸を重曹の約半分を振りかけます。
するとジュワッと泡が立ちます。
そのままの状態で5分ほど放置しておきます。
その後、歯ブラシでこすれば汚れがきれいに取れます。
最後にシャワーで流すとピカピカになります。

◇たまに見かけるピンク色の汚れを落とす

浴室の隅やパッキン部分がピンク色に変色することがあります。
ピンク色の正体は酵母菌というものです。
スポンジなどでこするとすぐに色は落ちますが、菌はそのまま残っていて後でまた再発生します。
酵母菌を根絶するには、除菌効果のある洗剤を吹き付けてから数分置いて洗い流すときれいに除菌できます。

◇壁を掃除する

壁は浴室内では比較的水垢やカビがあまり生えない部分で、中性洗剤で洗い流せばきれいになります。

◇浴槽を掃除する

浴槽の掃除は毎日行っているので特別に何をするというわけではなく、バスマジックリンをスポンジにつけてよく拭いてから水で洗い流せば大丈夫です。
ただし、普段の掃除を怠っていると浴槽が白くなっていたり、ザラザラしているときは水垢がついて取れなくなっています。
その場合は、酸性の洗剤を吹き付けてスポンジでよく広げてから水で洗い流します。きれいに水垢が取れてツルツルの浴槽になります。

◇床を掃除する

床は黒ずみの汚れがついてなかなか取れません。
黒ずみを取るには酸性洗剤を吹きつけてから数分置いてスポンジでこすればきれいに取れます。

◇熱湯でカビ予防をする

一通り浴室の掃除は終わりですが、その後カビの再発を予防するための処置としてあることをします。
あることとは、熱湯を浴室全体にかけることです。
45度以上の熱湯を約2分間、浴室全体にかければカビが生えにくくなります。
50度以上の熱湯をかければ一番効果的です。

忘れてはいけない掃除箇所と毎日の手入れ

忘れてはいけない掃除箇所と毎日の手入れ

浴室クリーニングをするときの掃除方法について紹介してきました。
それとは別に毎日又は週に1回程度行った方が浴室をきれいに保てる方法についてみていきます。

◇浴槽は毎日掃除する

浴槽は毎日使うものなので風呂上りにできれば、掃除を擦ると翌日の風呂がきれいな職層に入ることができます。
浴槽の掃除方法を詳しく紹介します。

使用する道具
浴槽の掃除をするときに使う道具としては、スポンジと中性洗剤(バスマジックリンなど)があればできます。

最初に、洗いやすくするために浴槽にお湯をさっとかけます。
スポンジに中性洗剤を付けてから浴槽内を磨いていきます。
その時お湯を溜める位置までを入念に洗っていきます。
その時に凹凸部分やゴム栓部分は歯ブラシなどでこすってから洗います。
最後にシャワーで洗い場が洗馬完了です。

◇週一で排水口の掃除をする

排水溝の掃除は浴室クリーニングの時にも行いますが、それだけでは足りません
できれば週一で行ってください。
排水口には髪の毛や皮脂などが毎日流れ込んできます。
週に1回程度掃除をしなければ溜まってしまい詰まることもあります。

用意する道具
ビニール手袋・塩素系漂白剤を用意します。
塩素系漂白剤にはカビキラーなどが一般的に使われています。

最初にビニール系手袋をつけてから排水口についている髪の毛を取り除きます。
カビキラーを吹き付けてから5分ほど放置します。
最後にシャワーで流すと排水溝がよみがえります。
週に1回は行うことをおすすめします。

◇鏡の掃除

鏡が白くなって約目を果たさなくなることはありませんか。
これは水垢が鏡についてから白くなっています。
鏡の掃除は週又は2週に1回程度行った方が良いでしょう。

用意する道具
鏡の掃除で使う道具には、クエン酸・洗面器・キッチペーパー・ラップ・スポンジが必要になります。

最初にクエン酸を水200mlに対して小さじ1杯の配分で入れてから混ぜます。
洗面器にキッチンペーパーを2、3枚つけてから浸します。
キッチンペーパーを鏡の全面に貼り付けていきます。
その上にサランラップを貼り付けてから1,2時間放置します。
時間経過後ラップとキッチンペーパーをはがしてからスポンジで拭いていきます。
最後に水を流して洗剤を取り除けば、最初の鏡のように輝きを取り戻してくれます。

◇洗面器やイスを月に1度程度つけおきする

普段洗面器やイスなどは風呂に入るときに使います。
これンもぬめりがついてぬるぬるするので、定期的にぬめりを取る必要があります。
残り湯を使って月に1回程度洗面器やイスのぬめりを取っていきます。

用意する道具
重曹・スポンジ・残り湯があればぬめりを除去できます。

ファミリータイプの浴槽の場合は、残り湯に270g程度の重曹を入れます。
その中にイスや洗面器などぬめりがある小物を全部入れます。
4,5時間ほどつけてから取り出してシャワーで水洗いします。
これだけできれいにぬめりが取れます。

風呂掃除をできるだけ楽にするには

風呂掃除をできるだけ楽にするには

風呂掃除は毎日のことでできればあまりしたくないものです。
浴室掃除をできるだけ少ない回数で終わらせるのにちょっとした気遣いがあればできます。
そのちょっとした気遣いを詳しく見ていきましょう。
要点は5つありそれぞれについて説明します。

◇浴槽を常に乾燥させる

浴槽を乾燥させていれば、水垢やカビが発生する確率が低くなります。
その為には24時間換気扇をオンにしておくことです。
電気代がもったいないように思えますが、その後の掃除の作業量を考えると24時間換気扇を付けていても、そんなに電気代はかかりません。
電気代よりも喚起することで労力が軽減されることの方が、メリットはあります。

◇50度のお湯を浴室全体にかける

高温のお湯を浴室全体にかけることでカビを死滅させて、発生し難くできます。
カビは45度以上のお湯で死滅します。
お湯の温度を45度以上に設定してからシャワーで浴室全体を流していくだけでできます。

◇水分をふき取る

浴室の換気をするだけではなく、壁に残っている水分をきれいにふき取ることでカビや水垢の発生を防ぐことができます。
吸収性の良いタオルなどを使って浴室の壁・蛇口・鏡など細かな部分の水滴もふき取っていくと、カビの発生をより抑えられます。

◇浴室には必要最低限のものしか置かない

浴室にいろいろな物を置いていると掃除のし忘れなどが出て、きれいには掃除できない状態になります。
どうしても掃除のし忘れが出てしまってカビや水垢の発生を招いてしまいます。
そこで必要最低限のもの以外は極力置かないようにしましょう。

◇掃除道具の定期的な交換

浴室掃除をしてカビや水垢を発生させないようにするためには、掃除を擦るときに使う掃除道具も重要です。
掃除道具自体にもカビや水垢などがついて、そんな道具で浴室の掃除をしてもきれいにはなりません。
そこで、掃除道具も定期的に交換してきれいな道具で掃除をしましょう。
以外に忘れがちですが、掃除道具の交換は非常に重要です。

浴室クリーニングをするだけがきれいにできるのではない!何が必要なの?まとめ

まとめ

浴室クリーニングで水垢やカビなどの除去をしますが、年に数回しかしない浴室クリーニングだけではきれいな状態を保つことは難しいものです。
そこで今回浴室クリーニング以外にも、毎日の掃除やカビや水垢を発生させないための気遣いなどを詳しく紹介しました。
毎日の掃除・気遣いの2つを意識して行動に移すことで、浴室クリーニング事態も楽になりますし回数が減らせます。
今まで何も気にしていなかった人には参考になる情報なので、こちらをよく読んで勉強してください。

初回限定1000円OFF

【2025年03月20日 04時06分現在】 ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【2025年03月20日 04時06分現在】 
お電話すぐに対応いたします。
おすすめの記事