浴室クリーニングの中で面積が広くて汚れが酷いのが床です。
床の掃除をするときにはいろいろな汚れが付着しています。
掃除をするときに必要不可欠なのが洗剤です。
洗剤の種類と使い方を間違えなければ簡単に汚れを落とせます。
洗剤の酸性とアルカリ性など種類ごとの掃除場所や汚れの種類別に実際の掃除方法を詳しく紹介します。
洗剤の上手な使い方を学んで、自分で実践してみましょう。

浴槽と洗剤

浴槽と洗剤

湯船に湯垢がついていたり、黒カビが生えたりいろいろな種類の汚れが発生するのが浴室です。
汚れの種類別に会った洗剤というものがあり、使う洗剤を間違えると汚れが全く取れません。
その点を詳しくご紹介していきます。

◇酸性洗剤で洗うと良く落ちる汚れは

酸性洗剤を使って落とせる汚れは水垢です。
そもそも水垢等はどういうものなのでしょうか。
水垢とは、カルシウム、マグネシウム、ケイ素などは水道水に含まれているミネラルです。
浴室内で身体を洗ったりしたときに残る水滴が乾いて蒸発した後にはカルシウム、マグネシウム、ケイ素が残ります。
さらに結晶として残るため、見た目が白くなります。
繰り返し水滴が蒸発してミネラルだけ結晶として残っていくと白い結晶が壁や天井、そして蛇口などに残ってしまいます。

◇アルカリ性洗剤で洗うと良く落ちる汚れは

アルカリ洗剤で落とせる汚れは湯垢と言われるものです。
湯垢とは、人の皮脂なども含まれていて、汚れとして残ってしまいます。
湯垢を取る場合に一番相性が良いのはアルカリ性洗剤です。
アルカリ性洗剤を使って湯垢取りを行うと、きれいに除去できます。
これが酸性洗剤であれば、全く意味がありませんし、汚れも取れません。
アルカリ性洗剤を使って掃除をします。

◇茂木和哉で鏡の汚れを落とす

洗剤を使って水垢を落とすのに一番苦労するのが鏡の水垢です。
最初に中性洗剤を吹きかけてから水で流します。水滴を乾いた雑巾でふき取ってから茂木和哉を決めの細かなたわしなどで鏡をなぞっていきます。
その後は水で流すだけでOKです。きれいに見合う赤が取れています。

浴室クリーニング;酸性洗剤で落とせる場所と落とし方

浴室クリーニング;酸性洗剤で落とせる場所と落とし方

浴室クリーニングで汚れと言えば水垢があります。
浴槽には水垢だらけで定期的に除去しなければヌルヌルになって気持ち悪くなります。
そんな浴槽の水垢を取るには酸性のクエン酸を使うときれいに取れます。

最初に、クエン酸小さじ1杯に足して水を100cc用意して混ぜ合わせます。
これでクエン酸水の完成です。
100均などで売っている霧吹きスプレー容器を購入して、クエン酸水を入れます。
入れたクエン酸水を浴槽全体に吹きかけていきます。
ラップを使って湿布していきます。
この状態で3時間程度放置します。
時間経過後にラップをはいでから水で流していきます。
汚れが酷いようであれば放置する時間を延ばしてみると良いでしょう。

◇蛇口の水垢取り

浴室内の蛇口も水垢が良く付着して白くうろこ状の模様になります。
白くなっている部分はすべて水垢です。
クエン酸水で水垢を除去していきます。
蛇口にキッチンペーパーを撒きます。
その上にクエン酸水を吹きかけていきます。
蛇口全体にクエン酸水を塗布したらラップでその上から撒いていきます。
その状態のまま3時間程度放置します。
時間経過後にラップとキッチンペーパーを取ってからスポンジでこすりながら水で洗い流していきます。
これだけで水垢がきれいに取れて蛇口はツルツルになっているはずです。

クエン酸水を使って蛇口を掃除するときには注意が必要です。
クエン酸はさびの原因になるので、蛇口がサビない素材が使われていることが前提です。
その辺は掃除をする前にきちんと確認しておきましょう。

浴室クリーニング:アルカリ性洗剤で落とせる場所と落とし方

浴室クリーニング:アルカリ性洗剤で落とせる場所と落とし方

浴室クリーニングでアルカリ性洗剤を使うときに、どのような場所で使えるのでしょうか?
アルカリ性洗剤で取れる汚れの種類にはカビがあります。
黒カビ赤カビなどいろいろとありますが、浴室内に生えるカビはだいたい黒カビがほとんどです。
浴室内の黒カビを取るときにアルカリ性洗剤を使うと重宝します。
黒カビが生えやすいのは床やドアのレール部分、そして目地などにもよく発生します。
実際に床や目地に生えた黒カビをアルカリ性洗剤で掃除をするやり方を紹介します。

◇素地が歯肉目地などの掃除をする

余暇の黒カビや皮脂を取るには、床の排水口にふたをしてお湯を溜めていきます。
床一面にお湯が溜まったら、アルカリ性洗剤を洗面域に厚めのお湯を入れて混ぜ合わせます。
床一面に貯めたお湯に溶かしたアルカリ性の洗剤益を入れてよく混ぜ合わせます。5,6時間放置しておきます。
時間経過後にお湯を抜いてブラシで床をこすっていきます。
きれいに黒カビが除去できます。
床全面のブラッシングが終わったらシャワーを使ってお湯をかけて流していきます。
これで床掃除の完了です。

◇アルカリ性洗剤に重曹を使って床掃除

アルカリ性洗剤の種類によっても掃除方法が変わります。
最初に中性洗剤を床に振りかけます。
その上に重曹を50g~100g程度振りかけていきます。
あとはブラシでごしごし磨いていくだけです。
床全体をブラッシングが終わったら、シャワーを使ってシャワーのお湯を床にかけて洗い流していきます。
これで重曹による床掃除の完了です。

頑固な黒カビも一掃!浴室の床掃除を10分で終わらせるやり方

頑固な黒カビも一掃!浴室の床掃除を10分で終わらせるやり方

浴室クリーニングで一番目立つ床掃除を10分で終わらせる掃除の方法があります。
10分で終わるので苦にならずに掃除ができます。
できるだけ手間をかけずに床掃除をするやり方を詳しく紹介します。

◇クエン酸と重曹で過度の汚れを取る

浴室の床の掃除をするときに、最初に角のカビや皮脂など汚れ度合いが酷い部分から掃除をしていきます。
過度の汚れの部分に重曹の粉を大量に振りかけます、
その上にクエン酸の粉を大量に振りかけます。
少し水を垂らしていくと化学反応を起こしてシュワシュワという音を立てながら泡立ってきます。
あとは数分放置しておきます。
時間経過後にシャワーのお湯で流していきます。
すると角が真っ黒だったのがきれいに白くなります。
タイルの凹凸の部分に若干黒く残っているところがあればブラシでこすればきれいになります。

◇浴室の扉の部分の黒カビ掃除

浴室の床がきれいになったら、扉の部分も黒カビで黒くなっているはずです。
扉の下の部分の黒カビに重曹とクエン酸の粉を吹きかけてから水で濡らしていきます。
また、化学反応を起こしてから泡立ってくるので数分放置します。
ホ時間経過後にシャワーのお湯で流していきます。
こちらも一部に黒カビなどが残る場合は、歯ブラシなどでこすると簡単に取れます。
これで、トータル10分程度で浴室の床の掃除が完了です。

浴室クリーニングは洗剤が命!プロが進める洗剤!まとめ

まとめ

酸性洗剤、ありカリ性洗剤をしょうかいしてきましたが、どの洗剤をどのようにして使えばうまく汚れを落とせるかは分かったのではないでしょうか。
中性洗剤しか使ったことがなくてなかなか浴室の汚れが取れないと思っていました。
そんな人のための掃除は極力避けていき自分に合った掃除方法を見つけましょう

初回限定1000円OFF

【2025年03月26日 17時59分現在】 ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【2025年03月26日 17時59分現在】 
お電話すぐに対応いたします。
おすすめの記事