浴室クリーニングをDIYするためには汚れの種類を知っておく必要があります。
汚れにあった掃除方法や掃除頻度ンついて詳しく紹介していきます。
今までの自分がおこなっていた浴室掃除と比べてみてください。
全然違うという人は、ここで紹介している掃除のやり方を実践して、浴室を今よりもよりきれいに保てるようにしましょう。
目次
浴室クリーニングのコツ
浴室クリーニングは業者に依頼した方がいいのかDIYする方がいいのか判断はそれぞれの人の状況でおおきく変わってきます。
DIYするメリットもあればデメリットもあります。実際に浴室クリーニングやらなければいけない原因と作業について詳しく紹介します。
◇赤カビ対策
赤カビはピンク色をピンク汚れとも呼ばれていて、大変な作業です。
そのピンク色の汚れは赤カビです。
赤カビは繁殖力がとても強くて、できるだけ餌になる皮脂や石鹸カスを捨てなければいけません。
赤カビの栄養素となる、皮脂などの餌となるものをできるだけじゃないようにしましょう。
◇水垢対策
水垢はお湯で流すだけでは簡単には取れません。
水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性洗剤でクンサンなどをお湯に溶かして散布すると流れ落ちます。
酷い水垢の場合は、ペースト状クエン酸をかけてからラップして放置しておきます。
一定時間経過後にお湯で流すときれいに取れます。
◇石鹸カス対決
石鹸カスは酸性の汚れなので、アルカリ性の洗剤(重曹)を吹きかけてからお湯で流すと流れ落ちます。
酷い汚れの場合は、ペースト状の重曹を吹き付けてからラップでパックして、一定時間放置してから流すと流れ落ちます。
◇黒カビ対策
黒カビは浴室内によく発生するもので、温度、湿度などの条件がそろった場合に発生します。
冬よりは夏場に発生しやすいカビです。
石鹸カスなどを栄養に成長していくので、できるだけ石鹸カスが溜まらないようにこまめに掃除をすることが一番の対策です。
一度黒カビが発生してしまうと洗剤を使ってパックをすると落としやすくなっています。
浴室クリーニング:掃除道具と費用
浴室クリーニングをDIYするときに必要な道具としては、重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダは代表的な洗剤です。
これらを使って洗剤液を作ってから使うと汚れ尾が落としやすくなります。
重曹水とクエン酸水の造り方を紹介します。
◇重曹水の作り方
水を1l用意します。
その中に重曹を大さじ5杯入れてから混ぜ合わせます。
水の場合は鍋に入れてから温めながら重曹を溶かすとすぐに溶けます。
50度程度のお湯を使う場合は、直接スプレーボトルに入れて重曹を混ぜれば、重曹水の完成です。
◇クエン酸水の作り方
水400mlに対してクエン酸を小さじ2杯入れて混ぜ合わせればクエン酸水の完成です。
造る量は、これを参考に同じ比率で入れていけば何リットルのクエン酸水でも作れます。
◇必要な掃除道具
洗剤は準備できました。
それでは掃除道具を準備していきます。
浴室掃除で必要な道具としては、網目繊維のブラシ、フタ専用ブラシ、メラミンスポンジ、天井用の柄つきブラシなどが必要になります。
◇DIYでかかる費用
浴室掃除をDIYするときにどのくらいの費用が必要になるのでしょうか?
必要なのは洗剤、掃除のときに使う道具、労力
洗剤は重曹やクエン酸などで十分なので、1つ数百円で済みます。
掃除道具としてはブラシや天井用の柄つきブラシなど3つほどあれば十分なので、こちらも1000円程度ですみます。
労力は業者とは違って自分で作業をするので0円です。
業者に依頼するよりは断然費用は掛かりません。
浴室クリーニング:DIY掃除方法
重曹水とクエン酸水を使って浴室内の掃除をしていきます。
重曹水を浴槽と床に拭き替えていきます。
その上にクエン酸水を吹きかけていきます。
そのままの状態で30分ほど放置します。
後は用意しておいたブラシでこすっていけば汚れが落ちます。
注視なければいけないのが、漂白剤系の洗剤を一緒に使わないことです。
一緒に使うと猛毒を発生させることになります。
◇頑固な水垢掃除
ただ吹きかけてから流すだけでは取れない汚れも出てきます。
その場合は、重曹水を吹きかけてからラップして密封してから洗剤を浸透させます。
染み込んでからラップを取り外してお湯で洗い流していきます。
◇黒カビの除去
黒カビを除去する場合は、水分をふき取ります。
次にクエン酸水を吹きかけてから重曹を撒いていきます。
あとはたわしでこすっていくと黒ずみが無くなります。
黒ずみが残っている場合は、何回も継続して行っていきます。
浴室掃除はどのくらいの頻度
浴室掃除はどのくらいの頻度ですればよいのでしょうか。
常に浴室内を掃除していてきれいな状態にしていても汚れは完全にはなくなりません。
当然掃除をしなければいけません。
掃除をするには掃除の重みと頻度によって掃除方法を2つに分けています。
掃除の頻度には軽い掃除で住む毎日の掃除は欠かせません。
中度の汚れの場合は、目的に合った掃除場所は掃除をする上でいくつかあります。
排水口、床、壁などは週に1日程度は掃除をした方がカビの発生を防ぐことができます。
月に1度程度は天井の掃除をした府がいいでしょう。
浴室クリーニング:プロから学べるDIYのやり方!まとめ
浴室内の掃除をDIYする場合の必要な道具や方法などについて詳しく説明してきました。
毎日の浴槽しか掃除をあまりしたことがなかった人には、勉強になる情報を提供しています。
これを期に正しい毎日の掃除のやり方と週に一度や月に一度の掃除を実践してみてはどうでしょうか。
必ず、今よりは浴室をきれいに保つことができるのではないでしょうか。
お電話すぐに対応いたします。