浴室クリーニングをするときは使う機材によっても出来栄えが大きく変わってきます。
使う洗剤によっても出来栄えは変わりますが、洗剤の使い方を間違っていない場合は、利用する機材に何か難がある可能性が高くなります。
間違った機材を選ばないように浴室クリーニングだけではなく、毎日の掃除のときでも使えるお勧めの機材を紹介していきます。
浴室掃除に最適な機材と洗剤を使って掃除をした後の収納方法についても紹介しているので、次回もまた掃除をしたくなるような収納方法を学びましょう。
目次
浴室クリーニングで必要な掃除機材
浴室クリーニングをする上で必要となる機材にはいろいろなものがあります。
掃除用の機材の中でも一般的によく使うものから便利な機材やおすすめの機材を詳しく紹介します。
おすすめの浴室クリーニング掃除機材を用意するときは、自分の家の浴室を見てからどのような機材が必要なのかを考えるところから入りましょう。おすすめの浴室クリーニング何も考えずに一般的に必要な機材を用意しても、いざ素地をするときに不足する可能性があります。
おすすめの浴室クリーニング浴槽の材質によっても変わってきます。
◇基本的な掃除機材
浴室クリーニングをするときに、これは必ずないと困るという機材や洗剤などを紹介します。
必要な機材にはスポンジ、必要な洗剤には中性洗剤と塩素系漂白剤は必要です。
スポンジは、浴室内の掃除で洗剤を付けてこすっていくときに必ず必要になります。
中性洗剤は、浴槽、床、壁、鏡などあらゆる場所を最初に磨いていき、表面いついている皮脂などを除去するのに使います。
普段の汚れには酸性やアルカリ性の汚れがほとんどですが、中性洗剤を使って掃除をすれば、軽い汚れの場合はこれだけできれいに取れます。
ただし汚れが協力の場合は、中性洗剤では取れないので、塩素系漂白剤を使うとカビなどもきれいに除去できます。
◇あると便利な掃除洗剤
浴室クリーニングを行うときに必要な機材とは別に、汚れを落とすための洗剤が必要になります。
洗剤を用意するときにいろいろな選択肢がありますが、家庭でも使っている洗剤であれば、別途購入する必要もないので負担もあまりありません。
お手軽な洗剤と言えばクエン酸と重曹ではないでしょうか。
アルカリ性の水垢を落とすのに便利な酸性洗剤のクエン酸は必需品です。
ただし気を付けなければいけないのが、鉄製品に使うとさびが来てしまいます。
さらに注意が必要なのが、塩素系洗剤と混合すると有毒なガスを発生させてしまいます。
浴室クリーニングを行うときに必要な機材とは別に、汚れを落とすための洗剤が必要になります。
洗剤を用意するときにいろいろな選択肢がありますが、家庭でも使っている洗剤であれ、別途購入する必要もないので負担もあまりありません。
この2点だけは注意して使わなければいけません。
もう一つの洗剤が酸性の汚れには抜群の効果を発揮する、重曹です。
重曹は弱アルカリ性洗剤で酸性の湯垢などを取るのには最適です。
浴槽の残り湯に洗面器など小物を入れてから重曹を混ぜてつけおきしておくと、ぬめりなどがきれいになくなります。
◇おすすめの掃除機材
浴室クリーニングをするときに便利な機材がたくさん販売されています。
楽に掃除をしたければ、こういった機材を使って掃除をすれば、掃除自体が楽になります。
浴室クリーニングをするときに使うおすすめの機材をピックアップして紹介します。
一度使うと病みつきになるかもです。
水切りワイパーホワイト
こちらの機材は、全部がゴム製のため浴室内を傷つけることもありません。
色は清潔感のある白となっていて、ワイパー部分が広いので丸い物でもきれいに水切りができます。
ダイヤモンドパッド
こちらの機材は人気掃除機材で、湯室内の鏡の掃除をするときに水垢をきれいに取ってくれる優れものです。
使い方には注意が必要で、研磨していくため、鏡にほこりやゴミなどがついていると鏡自体を傷つけてしまいます。
その為、鏡を中性洗剤できれいに洗って皮脂などを落としてから使いましょう。
おすすめの浴室クリーニング
浴室クリーニングをするときだけではなく、日ごろの浴室の掃除をする必要があります。
日ごろの浴室掃除のやり方を期間別に詳しく紹介します。
同じように掃除を行っていると年に1回程度の浴室クリーニングも楽に作業ができるようになります。
◇毎日する浴室クリーニング
毎日の浴室掃除と言えば、浴槽をスポンジに中性洗剤を付けて汚れを落としていきます。
排水口のゴミは毎日出るので、手でつかみ取っていきましょう。
◇週に一度程度する浴室クリーニング
毎日の次に週に1回程度掃除をするときれいな浴室を保つことができます。
そんな週に1回の浴室掃除について紹介します。
週一で行う作業としては、床、壁、フタ、ドアの掃除をします。その時使う洗剤には中性洗剤で掃除します。
◇月に一度程度する浴室クリーニング
蛇口や鏡は月に1回程度掃除をすればよいでしょう。
掃除をするときには最初に中性洗剤で皮脂などの汚れを落としてから異例に水気をふき取ります。
その後にクエン酸水を吹き替えてラップで密閉します。
密閉後3時間程度放置してからラップを取り外します。
最後に温水シャワーできれいに洗剤を洗い流します。
乾いた布できれいに水気をふき取ります。
浴室クリーニングをできるだけ楽にするポイント
浴室クリーニングをするときにできるだけ楽な掃除ができればうれしい限りです。
楽な掃除というようなものがあるのでしょうか。
考え方次第では楽な掃除のやり方というものはあります。
その方法を詳しく紹介します。
◇ながら掃除がおすすめ
毎日の掃除はなかなか続くものではありません。
やるぞと気合を入れて毎日層が続くものでもありません。
気楽に毎日の掃除をするには、やるタイミングが重要です。
最後の入浴後に掃除をすれば楽に掃除ができて、毎日欠かさず掃除をして行けそうなタイミングではないでしょうか。
◇シャンプーや石鹸などの小物を置く位置を工夫する
シャンプーや石鹸を床にべたで置いていると底の方にぬめりが出てきてカビが生えてきたりします。
そうならないようにするために、ステンレスやプラスチック製の棚を作ってその上に置くか吊り下げておくようにできれば、ぬめりもほとんどなくカビも生えにくくなります。
◇ゴムパッキンは力ずくでこすらない
ゴムパッキンの掃除をするときは、ごしごしとこすってから掃除をするとゴムを傷つけてしまって劣化が早くなります。
ゴムパッキンの掃除はジェル状の洗剤を付けてからラップで包んで数時間放置しておきます。
その後ラップを取って温水で洗い流していきます。
浴室掃除をやる気にさせる収納法
浴室をきれいに保つためには洗面器や石鹸などの収納方法も考えておかなければいけません。
収納方法には掃除道具のことも考えた収納棚なども必要となります。
掃除をするときに取り出しやすくてすぐに収納できる収納器具などを購入して取り付けておくことも大切です。
収納に関して備品や掃除道具について詳しく紹介します。
◇洗面器などの小物の収納
洗面器や石鹸のケースなどを取手に引っ掛けるだけのものが、100円ショップなどで販売されているので、収納棚のようなものを使うと水切りもできて空中につる感じなので水垢なども付きにくくなります。
◇掃除道具の収納
掃除道具は、ブラシなどは先端部分が交換できるようなブラシを使うと、ブラシ部分が劣化した時には先端のブラシの部分だけを交換すればよいので安価で済みます。
ブラシなどには紐をつけて浴室の壁に貼り付けるタイプの収納棚を取り付けて棚に紐をひっかけるようにして収納する道具を使うようにすれば、掃除後に紐をひっかけて収納完了となります。
浴室クリーニングをするときの最適な掃除機材!収納方法は?まとめ
今まで、浴室掃除に使う機材や洗剤、そしてその使い方や掃除方法について紹介してきました。
今から掃除道具を購入して浴室クリーニングをしようと考えている人には目から鱗の方法ではないでしょうか。
実際に購入後の掃除機材の収納方法まで考えてから購入するようにして下さい。
お電話すぐに対応いたします。