浴室クリーニングをするときに蛇口も忘れずに掃除をしましょう。
蛇口は白くくすんでしまっていて水洗いではなかなか取れないという状態になっていませんか。
これは白カビが原因でなってしまっています。
白カビを取るために必要な洗剤と道具を紹介します。
実際にどういう手順で掃除をすればきれいに取れるかも合わせて紹介します。
目次
蛇口にできる白い粉
蛇口についている汚れはどんなものですか?よく見られるのは白っぽい汚れだと思いますが、黒い汚れが見られることもあります。
それぞれ原因が違うので、特徴を掴んでおきましょう。
◇白っぽい汚れ
蛇口のまわりに見られる白い汚れは水垢です。
水に含まれているミネラル分が固まったものが水垢になります。
水滴が蒸発するたびに跡となって残り、放っておくと全体が白くなります。
◇黒っぽい汚れ
黒っぽい汚れは黒カビの可能性があります。
手垢や皮脂などをエサにして、カビ菌が繁殖して黒い汚れになります。
黒カビだけならこすり洗いで落ちるケースも多いのですが、水垢に黒カビがついていると水洗いだけでは落ちにくくなって厄介です。
水垢も黒カビもできたばかりであれば、スポンジなどでこするだけで楽に落とせます。
少し時間が経ってこびりついたものでも、汚れに合う洗剤を使えば、新品のようなピカピカな姿に戻せます。
ほったらかしにしていると水洗いだけでは落ちません。
浴室クリーニング:蛇口の汚れを取る道具と洗剤は?
蛇口の汚れを取るには、汚れにあった洗剤を使わないと意味がありません。
蛇口の水垢取りに最適なのがクエン酸です。
今から紹介する道具を使うと、こびりついた蛇口の水垢の掃除をしやすくなります。
◇クエン酸が効果的
そもそも水垢の正体はなに?ということですが、浴室の蛇口の水垢は水に含まれているミネラル成分が結晶化したものになります。
ミネラルは「金属」のため固くなります。
そのため放置するのはぜったいにだめです。
なぜだめなのかというと、スポンジや洗剤で掃除したところで簡単にはきれいにならないからです。
きれいにならないからといってヘラや、その他強力な薬剤をつかって自力で掃除してしまえば傷がつく可能性が高くなります。
そこで効果的なのがクエン酸です。
アルカリ性の性質を持った汚れが水垢です。
この汚れをふやかして落としやすくしてくれるのが、反対の酸性のアイテムです。
酸性の性質をもつクエン酸を使えば水垢をキレイにできます。
クエン酸は酸性の性質で、水垢の汚れを分解してくれるため、蛇口の水垢の掃除に効果的と言われています。
◇ゴム手袋
クエン酸は弱酸性ですが、お肌の弱い敏感肌などの方は手袋を付けて掃除することをおすすめします。
肌が強い方も長時間、水仕事をすると手がふやけてくるため着用すると予防につながります。
◇スポンジ・キッチンペーパー・歯ブラシ・輪ゴム
こびりついた水垢を落とすため、キッチンペーパーや擦れるスポンジ、もう使用しない歯ブラシや輪ゴムでこすると奥の汚れまで届き掃除ができます。
掃除で使った歯ブラシで歯を磨かないように気を付けて下さい。
ラップを巻いて放置する方法もあります。
ごしごし派の方はブラシで、放置派の方はラップを使うといいでしょう。
◇クエン酸以外で使える洗剤は
重曹
重曹を小さじ1程度の量を水垢に直接かけます。
重曹をまいたら水を少量加えてください。
重曹をペースト状にして数分~数時間放置します。
汚れの具合によっては少し長めに放置してください。
ブラシで水垢をゴシゴシと擦って汚れを落としていってください。
重曹の粒が研磨剤のかわりをし、汚れが落ちやすくなります。
汚れが落ちたらしっかりと流してください。
重曹は残すと白く残り汚れているようにみえてしまうため、しっかりと流すことがポイントになります。
◇クエン酸・重曹を使用する場合の注意点
大理石・鉄・タイルなどの素材には酸性の掃除用具を使わないでください。
化学反応をおこし、素材がザラザラになる可能性があります。
また塩素系のものと重なると有毒ガスを発生させる恐れがあるため注意が必要です。
酸性のもので大理石を掃除すると、白くザラザラとなることがあります。
その時は再研磨が必要になりますが、自分で行うのはやめましょう。
自分で行うとさらに傷をつける可能性が高まります。
無理をせず石材のプロに依頼すると、さわり心地やつやを取り戻せる可能性が高くなります。
浴室クリーニング:蛇口の水垢の取り方
蛇口の掃除は、いかにクエン酸を水垢に浸透させるかがポイントです。
やり方は一度覚えてしまえばとても簡単なので、家中の蛇口の汚れをこの方法でキレイにできます。
◇クエン酸水をつくる
クエン酸小さじ1杯と水200mlを混ぜてクエン酸水を作ります。
◇汚れにクエン酸水をつける
クエン酸水が垂れ流れないよう、キッチンペーパーに浸してから蛇口に貼りつけます。
◇輪ゴムを巻く
しっかり密着させるため、輪ゴムを巻きつけてキッチンペーパーを固定します。
◇放置する
クエン酸がしみ込むまで2時間ほど待ちます。
水垢がどんどんやわらかくなります。
◇こすり落とす
貼り付けていたキッチンペーパーでゆるんだ水垢を歯ブラシなどでこすり落とします。
◇よくすすぎ、乾拭き
クエン酸をキレイな水で洗い流し、雑巾で乾拭きしたら完了です。
蛇口の掃除は吐水口も忘れないように
吐水口の汚れは水垢と黒カビが混じり合っているのでとても厄介です。
蛇口掃除に使ったクエン酸のほかに、重曹と歯ブラシを用意して次の手順で掃除しましょう。
◇重曹でこする
歯ブラシの先に重曹をつけ、黒いカビ汚れをこすり落とします。
◇クエン酸水をつける
水垢掃除で使ったクエン酸水をお皿などにうつし、吐水口が浸る状態にする。
◇歯ブラシでこする
<重曹とクエン酸が合わさって泡が出てくるので、もう一度こすってカビ取りをします。
◇すすぐ
汚れが落ちたかたしかめ、キレイな水でよくすすいで完了です。
浴室クリーニング蛇口の掃除!用意する道具と掃除手順!まとめ
蛇口に付く汚れや白い紺のようなものをどうやって取り除けばよいのかを紹介してきました。
今回は白サビの除去方法や黒カビの除去方法について紹介してきました。
今から蛇口の掃除をしようと考えている人には勉強になる場ではないでしょうか。
こちらで紹介した情報を参考にして独自の蛇口掃除をやってみましょう。
お電話すぐに対応いたします。