浴室クリーニングは普段あまりやらないのではないでしょうか。
普段やる掃除と言えば浴槽をバスマジックリンなどで洗って、お湯を溜めるだけになっていませんか?
今回浴室クリーニングを本格的にするための道具や洗剤、そして掃除手順について詳しく紹介します。
本格的な浴室クリーニングをやったことがない人や、間違った方法でやっている人には目から鱗の情報を紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
目次
風呂の汚れと溜まりやすい場所
浴室クリーニングは年に何回かやらないとカビや汚れが溜まってしまいます。
洗う場所としてはエプロン、洗い場、浴槽、壁など掃除する箇所がたくさんありますが、基本的には次のような手順と方法で掃除をしていきます。
◇汚れが溜まりやすい場所エプロン
風呂の浴槽の外側についているパネルであるエプロンと呼ばれる場所と、浴槽の外側は最もカビが繁殖しやすいところです。
バスタブの型によって異なりますが、基本的にはエプロンに手をかけて持ち上げ、手前に引くと取り外しができるようになっています。
カビ菌は湿気と20-35度程度の温度で繁殖するので、人の垢や汚れなどを餌にして増殖します。
この部分はとても汚いので、プロに掃除をお願いするとクリーニングをしてもらえます。
あまり意識されている方はいませんが多くの家ではこのような状況になっています。
自分でもできるので、ブラシが届く範囲でカビを落としていきます。
◇汚れが溜まりやすい場所洗い場
次に水垢、石鹸かすの汚れが特に酷いのが、浴室の洗い場です。
ここは水が大量に流れる部分なので特に水垢が溜まりやすいです。
水垢は、床や壁など腰までの高さの洗い場付近に溜まりやすく、一度つくとなかなか取れません。
特に、蛇口まわり、鏡、シャワーヘッドなどは水垢が溜まりやすい場所です。
◇掃除方法1:お湯で流す
掃除をする手順押しては、まずは、温かい温度のお湯で濡らしていきます。
温かいお湯で濡らすことで、皮脂汚れを柔らかくして洗剤で汚れが取りやすいようにしていきます。
◇掃除方法2:洗剤をかける
中性洗剤かアルカリ洗剤をかけてこすってから、皮脂汚れなどの汚れ全般を落としていきます。
皮脂汚れを先に取らないと、塩素臭が増してしまったり殺菌効果が弱まったりするので、順番としては最初に洗剤をかけてからの方が良いでしょう。
その後、カビ取り洗剤を吹きかけて数分間放置します。
カビハイターなどのカビ取り用洗剤はカビの根まで除菌するもので、効能は除菌効果と酸性の汚れに対してアルカリ性洗剤による汚れ落としが主になります。
バスマジックリンなどの洗剤でも十分殺菌効果はありますが、壁に侵食しているようなカビは、カビハイターなどの強力なものを吹きかけて5-10分放置したあとにこすり取るときれいに汚れが取れます。
バスマジックリンは中性洗剤、キレート剤も含まれていて、軽度な、水垢、石鹸カスはこちらで取れます。
◇掃除方法3:こすって落とす
汚れがひどくなければスポンジの柔らかい方でこすれば落ちます。
それでもなかなか取れなければスポンジの固い方などでこすっていきます。
そのあとに柔らかい布で拭き取っていくときれいになります。
できれば柔らかいもの中心で拭いていくと良いですが、必要に応じて固めブラシなどでゴシゴシ落としていく必要があるときもあります。
◇掃除方法4:酸性洗剤をかける
最初に水垢、石鹸カスには酸性洗剤をかけます。
クエン酸より酸性洗剤の方が汚れは落ちやすいです。
ネットの記事ではクエン酸などの使用を推奨するものが多数ありますが、クエン酸は酸性が弱いので簡単なものは取れますがしつこい水垢はあまり取れません。
効果が高いのは酸性の洗剤になりますので、シンク、浴室、トイレなど水垢が発生しやすい水回りの掃除はこちらを利用した方が綺麗になります。
ゴム手袋を必ずつけます。
ゴム手袋などを使用しないと軽いやけどをしてしまう恐れがあります。
ゴム手袋をして塗りつけて、暫くの間放置して水垢や石鹸カスを柔らかくします。
扱いが不安な方は、プロに依頼して浴室クリーニングをお願いするときれいになります。
◇掃除方法5:水で洗い流す
洗剤でこすり終わったら水で流します。
見違えるほど綺麗になります。
浴室クリーニングをするときに準備するおすすめのものと流れ
浴室クリーニングをするときに掃除用道具や洗剤を準備しなければいけません。
浴室を掃除するときは順番を考えてやっていくと効率的です。
浴室クリーニングをするときに用意するものと掃除の手順を詳しく見ていきます。
◇浴室クリーニングするときに準備するもの
浴室クリーニングでお勧めの道具としては、ゴム手袋・スポンジ・細いブラシ・床用ブラシ・お風呂用洗剤・カビ取り剤は掃除の前に準備しておきます。
また、カビ取り剤などの強い塩素系漂白剤を使う際はマスク・保護メガネを着用すると安心です。
◇浴室クリーニングをするときに使う洗剤
強い洗剤を頻繁に使っていると、浴槽やタイルなど素材そのものを傷めてしまう可能性があるので注意が必要です。
お掃除をする際は、弱い洗剤から試して、どうしても落ちない場合に強い洗剤を使うのがポイントです。
具体的には、基本はお風呂用の中性洗剤を使うようにし、それで落ちなかった頑固なカビなどに塩素系漂白剤を使うとカビもよく落ちてきれいになります。
また、よく聞く重曹やクエン酸は、食品の添加物にも使用されており、比較的安心して使えます。
しかし、洗浄力は賛成洗剤に比べると緩やかなので、溜まった汚れを一気に落とすというよりは、普段からこまめにお掃除をする際に向いているといえるでしょう。
◇浴室クリーニングの手順
① 換気をする。(窓を開ける、換気扇をまわす)
② 浴室全体を水で軽く流す。
③ 浴槽を掃除する。
④ 壁や床をスポンジでこする。
⑤ 排水溝を掃除する。
壁や浴槽などをこする際のポイントとして、スタートした場所から一周するように行うとやり残しが出てきません。
このとき、一定方向にこするようにするとムラなくキレイ汚れが取れます。
また、洗剤を直接スプレーすると、洗剤が垂れて跡が残ってしまう場合もあるので、水に濡らしたスポンジに洗剤を含ませて下から上にしていくのがおすすめです。
なお、浴室クリーニングの頻度として、浴槽や床、排水口などの汚れやすい箇所は毎日掃除して、壁などは週1回にするなどメリハリをつけると負担が軽くなります。
浴室クリーニング方法とおすすめの手順
浴室クリーニングの順番としては、①お湯をかける
②洗剤で汚れをこすり落とす
③水で流す
という手順で他の場所も掃除していきます。
◇浴槽
壁を掃除した後は、その汚れも落ちてきているので、浴槽もシャワーで流した後に、洗剤をつけてこすり汚れを落とします。
◇壁
普段掃除しない人が多い壁もしっかりと掃除しましょう。
浴槽は洗っているけど、壁は掃除しないという人がほとんどではないでしょうか?
しかし、実はお風呂場の壁はシャンプーの泡がとんだり、水滴がついたりと、意外と皮脂汚れやほこりが付いている場所です。
できれば週に1回程度は酸性洗剤できれいに洗い流すと、常にきれいな浴室を保てます。
◇洗い場
汚れが溜まりやすい場所として紹介された洗い場も、同じ手順で掃除します。
ここで見落としがちなのがシャワーです。
ほとんどの人がシャワーを掃除することはなかなか無いですが、ここももちろん水が溜まりやすく、汚れが溜まっています。
こちらにも洗剤をつけて洗います。
◇ドア
このドアで気になる部分といえばパッキン部分のカビ汚れです。
こちらは、カビハイターなど強力なカビ専用の洗剤を使って汚れを落とします。
◇排水溝
排水溝はホコリなどが溜まりやすくカビも発生しやすい場所です。
ぬめりが中心なのでカビハイターなどのカビ洗浄用の洗剤かバスマジックリンなどを使うと良いでしょう。
封水筒などの排水溝のパーツはカビ洗浄用の洗剤を吹きかけてカビの殺菌を行います。
時間を置いたらブラシで汚れを直接こすって落とします。
風呂に汚れをできるだけ溜めないおすすめの方法
普段からお風呂になるべく汚れを溜めない環境を作っておくと、お風呂掃除を少ない頻度でかつ短時間で済ませることができて楽です。
また、清潔な状態のお風呂を利用するためにも普段からお風呂に汚れを溜めない工夫は必要不可欠です。
◇熱湯をかける
お風呂は利用後、そのままにしておくとカビが溜まってしまいます。
カビをなるべく溜めないようにするにはお風呂から上がる前に、熱湯を浴室の壁や床にかけるのが効果的です。
熱に弱いカビは、熱湯をかけることで繁殖を始める前に死滅させることができます。
また同時に壁などに付着した石けんを洗い流す効果もあります。
◇水気を拭き取り、換気扇を回す
それでも完全にカビを取り除くことはできないので、利用後は必ず水気を拭き取ってから換気扇を回し、できるだけ乾燥させて湿気を溜めないようにしましょう。
換気扇は利用直後の短時間だけでなくできるだけ長い時間回しておくと、よりカビの繁殖を抑える効果が増します。
浴槽クリーニングの基本!道具と掃除手順!まとめ
浴室クリーニングで使う道具や洗剤について詳しく紹介してきました。
今から浴室クリーニングを始めたいという人は、ぜひ、よく読んで実際にやってみてはどうでしょうか。
浴室がピッカピカになることでしょう。
お電話すぐに対応いたします。