浴室のタイルや目地の汚れはなかなか取れないものです。
きれいに取り除くことができないで、汚れが溜まっていってしまいます。
そこで、汚れの元となる原因を知ってどのような掃除が一番効果的かを知ることで掃除が楽になります。
汚れの原因や、それに合った掃除方法を詳しく紹介します。
今までタイルや目地の掃除で苦労していた人には参考になる情報を紹介しているので勉強してみてください。
目次
浴室タイルの汚れの原因は?
浴室の掃除を怠っているとタイルにはいろいろな汚れが発生します。
汚れには簡単に取れる物からなかなか取れない汚れなど、様々な汚れが浴室タイルには発生します。
汚れの原因としては3つあり、水垢、石鹸カス、皮脂などがあります。
汚れの原因となる3つについて詳しく紹介します。
◇水垢
水垢というのは聞いたことはあるのではないでしょうか。
水垢は出る場所では必ずと言っていいほど発生します。
それは浴室でもよく起こることで除去するのに苦労する汚れの1つです。
水垢は、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラルが固まってできたものです。
浴槽の床のタイルの部分にも水垢は発生します。
◇石鹸のカス
石鹸カスは入浴して身体を洗うときに石鹸を使います。
その時に乗るカスが石鹸カスと言います。
せっけんかすはカビなどの餌になるもので、石鹸カスを浴室内に放置しているとカビが発生します。
◇皮脂
皮脂とは、身体を洗った後に出てくる皮膚の油や皮膚音カスなどのことです。
毎日入浴して身体を洗っていると、誰でも出てくるものです。
皮脂を出さないようにすることはできません。
皮脂はカビの栄養素の1つで、皮脂を放置しているとカビが発生します。
浴室タイルに発生する汚れの種類
皮脂や水垢などから黒カビや赤カビなどが発生して重い病気にかかることもあり得ます。
皮脂や水垢を餌にいろいろな種類の阿鼻が発生するので、カビの種類別に特徴を説明します。
◇黒カビ
黒カビは皮脂などを餌にして成長しています。
そんな皮脂は季節関係なく発生します。
黒カビというものは、酵母などの菌の一種です。
黒カビの発生する条件は、気温が20度~30度で湿度が70%以上で、栄養分となる皮脂があれば育ちます。
この条件さえそろえば、家のあらゆるところに黒カビは発生します。
その為、浴室内にも黒カビは発生します。
◇赤カビ
赤カビはぬるぬるしたピンク色の菌のことで、ロドトルラと呼ばれる酵母菌の一種です。
当然浴室内の洗面器や床などにも発生します。
赤カビが発生する場所では、赤カビを餌にして黒カビも発生することがあります。
赤カビがある場所には黒カビありというところです。
◇白カビ
白カビが発生する場所としては、ジメッとしてホコリっぽい場所となります。
まさに、浴室の湿った空間では発生しやすい環境ではないでしょうか。
普段は空気中を漂っていますが、環境が整えば白カビが定着してしまいます。
白カビは特にアレルギーを発生しやすいカビで注意が必要です。
◇水垢
水垢とは水道水に含まれている炭酸カルシウムが原因で固まってできた白い粉のようなものです。
アルカリ性で、除去するには賛成の洗剤を使用しないとなかなか除去できません。
浴室クリーニング:浴室タイルの汚れ別の落とし方
浴室タイルの汚れにはいろいろな種類のカビが発生して身体に害をもたらすものもあります。
できるだけ早めに除去して健康維持をする上でも重要です。
そんなカビの種類別の掃除方法を今から紹介します。
カビの種類によって掃除方法は若干変わるので、注意して読んでから今後のカビの除去に役立ててください。
◇浴室タイルの黒カビの落とし方
浴室タイルに発生している黒カビを除去するには相当な労力を必要とします。
黒カビが一旦発生すると中性洗剤では取れません。
塩素系洗剤を使って除去しなければいけません。
浴室のタイルや目地など取りにくい場所によく発生するので、取るのに苦労する人が多いのではないでしょうか。
黒カビ除去に用意する道具は、塩素系洗剤とラップは必需品です。
塩素系洗剤は身体に触れるとかゆみやアレルギーを発症しやすいため、ゴム手袋をつけてから作業をしなければいけません。
浴槽タイルや目地などで黒カビらしきものが発生している場所に塩素系洗剤を塗布します。
その上にラップをかぶせて密着させます。
10分程度放置してからラップをはがして高温のシャワーをかけてから洗い流します。
◇浴室タイルの赤カビの落とし方
赤カビは浴室タイルにも発生します。
一旦発生すると増殖力は黒カビ以上です。
石鹸カス、皮脂、髪の毛などを栄養として増殖するので、浴室内は最適な赤カビの増殖場所となります。
赤カビはアルカリ性のため酸性洗剤を使って除去します。
赤カビを除去するには、酸性の洗剤の重曹とブラシなどがあれば大丈夫です、
まずは重曹を水間はお湯に溶かします。
重曹水を赤カビが生えている浴室タイルに吹きかけます。
そのまま10分程度放置しておきます。
時間経過後にシャワーのお湯で流せばきれいになります。
シャワーで流すときはたわしでこすり落としながら流していきます。
目地を掃除する!普段の予防が大切
浴室のタイルの目地はタイルよりも汚れを落とすのに苦労する場所です。
普通に洗剤をかけてスポンジで拭きながら落としていってもなかなか落ちません。
目地のカビなどを落とすやり方を紹介します。
◇タイル目地の掃除
タイル目地を掃除するときは、浴室用のクレンザーとたわしや歯ブラシ、スポンジを用意します。
目地の掃除は力ずくでやると破損しやすい部分なので適度な力加減が必要になります。
だからと言って、軽くこするだけではカビは除去できません。
やりながら力加減を調節していくしか方法はありません。
最初にタイル目地を水で濡らします。
最初にスポンジにクレンザー液を付けてからこすっていきます。
これで取れればいいのですが、汚れが取れない場合は歯ブラシにクレンザー液を付けてからこすっていきます。
こするときに力を入れすぎないようにしましょう。
若干強めの力で同じ場所を何回かこすっていくときれいに汚れが取れます。
目地の汚れが落ちたのを確認できたらシャワーの温水で流します。
最後に目地を乾いた布で拭いて水分を取ることが大切です。
◇普段の掃除が大切
目地に限らずカビが発生するという事は、普段の掃除が行き届いていないという事にもつながります。
普段の掃除をするときに浴槽内だけではなく、床、鏡、蛇口なども週に1回程度中性洗剤で構いませんので、掃除をまめにすることでカビの発生を抑えることができます。
浴室クリーニングで落ちにくいタイルの黒カビの落とし方まとめ
浴室クリーンニングで苦労するカビ問題は、その原因を知ることで一番適切な掃除方法がわかることを説明してきました。
汚れの原因を知って、その減いあった汚れの掃除方法を実践することできれいに除去できることが分かったのではないでしょうか。
さらに、汚れを少しでも軽減するための日ごろの掃除にがいかに大切かも勉強できたのではないでしょうか。
ここでの汚れ対策を頭に入れて今後の浴室クリーニングに役立ててください。
お電話すぐに対応いたします。