できるだけキレイに保ちたいとは思いながらも、浴槽以外はなかなか掃除の手が回りません。
気づいたときには壁に水垢や黒ずみなどのガンコな汚れがついていることも多いです。
そこで、今回は後回しになりがちなお風呂の壁の掃除方法や理想の掃除頻度などを詳しくご紹介します。
目次
浴槽クリーニングで最初に用意しておかないといけない物
浴室クリーニングで壁の掃除をするときに必要な道具と洗剤をまずは準備しなければいけません。
必要な道具と洗剤をピックアップしてみました。
あと、浴室掃除をする上で基本となる掃除の手順を紹介します。
◇必要な掃除道具
必ず用意するもの
中性洗剤とスポンジは必ず用意しないといけません。
あると便利な道具
塩素系漂白剤・クエン酸・歯ブラシ・キッチンペーパー・ゴーグル・マスクはなくても掃除はできますが、あると便利です。
◇普段やっておかなければいけない掃除の基本
壁を洗剤でこする
中性洗剤を使用して、壁の大まかな汚れをきれいにしていきましょう。
汚れの程度が軽い上から順にこするのが基本です。
大まかな汚れを落としたら細かい汚れもきれいにしていきましょう。
シャワーで流す
汚れをこすり終えたら、上からシャワーで流し落としましょう。
水分をきれいにふき取る
壁に残った水分を拭き取り、換気をして乾かせば完了です。
1週間に1度のしっかりした掃除には、これ以外にゴーグルとマスクがあれば、塩素系の漂白剤を使い、カビを退治していきましょう。
浴室クリーニング:壁の基本的な掃除方法
まずは、いつもの洗剤を使って大まかな汚れをキレイにしましょう。
次の手順で進めていきます。
最低、週に1回は掃除をしておくと、水垢やカビができにくくなります。
壁を洗剤でこする・シャワーで流す・水分を取って完了とう3つの作業を、汚れに合わせて洗剤を変えて行います。
それぞれの汚れに合わせた洗剤ごとの掃除方法を紹介します。
◇壁にできた水垢はクエン酸で落とす
壁をよく見ると白いカサカサした汚れがついていることもあります。
これはほとんどが水垢で、水道水に含まれるミネラル分が蒸発して固まったものです。
そのまま放っておいても害はありませんが、見た目が悪いし、汚れが溜まりやすいので次の方法でキレイにしてあげましょう。
用意するもの
クエン酸・スプレーボトル・キッチンペーパーの3つが合えば掃除できます。
クエン酸水をつくります。
水200mlに対してクエン酸は小さじ1杯で十分に汚れが取れます。
水200mlに対してクエン酸は小さじ1杯で十分に汚れが取れます。
水垢にクエン酸水を浸します。
放置する
そのまま放置しておくという手段もあります。
放置することでクエン酸が汚れに浸透して取れやすくしてくれます。
こすって洗い流す
時間がたったらスポンジなどを使ってこすると汚れが勝手に落ちます。
ふやけているので落としやすく、キレイにすすげば完了です。
◇壁にできたカビは塩素系漂白剤で落とす
壁の境目のゴムパッキンなどには黒カビが生えることもあります。
黒カビは根を張って奥深くまで浸透するやっかいな汚れなので、もとの状態に戻そうと思うとカビキラーなどの塩素系漂白剤が必須です。
スプレーを吹きかけ数分間放置します。
あとは流すだけでこすらなくてもキレイな姿に戻せます。
注意点
目線よりも高い位置にスプレーする場合は目にかかったり、服にかかったりして危ないので、ガード眼鏡やマスクをして作業すると安心です。
◇壁掃除を早くするひと手間
輸送クリーニング壁:きれいな状態に保つ方法
お風呂の壁掃除は毎日できなくても大丈夫ですが、土日などを使って1週間に1度くらいの頻度で掃除すると、ガンコ汚れを予防できてあとあとの大掛かりな掃除の手間が省けます。
入浴後にワイパーで水気を切ったり、45度以上の熱いシャワーをかけたりするだけでも効果はあるので、ぜひこの予防法を実践してみてください
輸送クリーニング壁:きれいな状態に保つ方法
お風呂の壁を一度キレイに掃除したら、しばらくは掃除が不要な状態にしておきたいです。
次の2つの方法で汚れがつきにくくなります。
◇ワイパーで水気を切る
最後に入浴した人が水分を切っておくのが汚れの予防につながります。
ワイパーで簡単にササッと水気を切っておけば、乾きが早まって水垢ができにくくなります。
ワイパーがなければ、体を拭いたあとのタオルでもOKです。
◇シャワーで菌を退治する
実は、風呂上がりに熱いシャワーをゆっくりかけると、雑菌の繁殖を抑えて汚れを予防できます。
カビなどの雑菌は熱に弱く、50℃以上のシャワーを5秒以上かけるとほとんどが死滅します。
週に1度のペースで熱いシャワーをかけると、カビの発生をぐっと抑えられます。
壁掃除では欠かせないクエン酸とは
風呂の壁掃除の強い味方に「クエン酸」があります。
クエン酸とはレモンや梅干しを食べた際に「酸っぱい」と感じる酸の正体です。
クエン酸は頑固な汚れによく効き、風呂の壁掃除にも活躍します。
風呂掃除以外にもトイレやシンク、鏡の掃除などに使用できクエン酸を使った掃除方法はテレビやインターネットで頻繁に紹介されています。
◇壁掃除にはクエン酸が味方してくれる
ミネラル分が原因の汚れ
風呂の壁掃除の強い味方に「クエン酸」があります。
クエン酸とはレモンや梅干しを食べた際に「酸っぱい」と感じる酸の正体です。クエン酸は頑固な汚れによく効き、お風呂の壁掃除にも活躍します。
お風呂掃除以外にもトイレやシンク、鏡の掃除などに使用できクエン酸を使った掃除方法はテレビやインターネットで頻繁に紹介されています。
石鹸カス
石鹸カスも同様にお風呂の壁・床のほか排水溝に発生するもので、石鹸の成分と水の中のミネラルが反応し白く固まったものです。
力づくで落とそうとすると大変なため、クエン酸を使って力いらずで効率よく落としましょう。
◇クエン酸の種類
工業用
工業用クエン酸が、掃除によく使われるクエン酸になります。
スーパーやドラッグストアの掃除用品コーナーで簡単に手に入れることができます。
食品添加物用
食品を買った際に裏の成分表示に「クエン酸」と書かれていることがあると思います。
このクエン酸は口に入れても害がないもので、スーパーの食品コーナーや100円均一で手に入れることができます。
パッケージには「食品添加物」と記載されています。
医薬品
薬局やドラッグストアで「薬局方」と書かれて売られているものです。
口に入れても害はありません。
◇クエン酸を使った壁掃除
クエン酸でお風呂の壁掃除をする際は、クエン酸を水で溶かした水溶液を作り、スプレーボトルに入れて使うのが基本となります。
クエン酸水は、水200mlに粉末のクエン酸を小さじ1杯入れれば、クエン酸水の出来上がりです。
◇クエン酸では掃除できない酸性の汚れはどうすればよいのか
酸性の汚れ
壁や床にピンクの汚れが発生したことはないでしょうか。
それは「ロドトルラ」という酵母菌で、エタノールを使うことで殺菌・消毒をして拭き取ることができます。
ただし、ロドトルラは水さえあれば繁殖をするため、エタノールで掃除をした後はしっかりとタオルで水気をふき取り、換気をするとロドトルラの発生を防ぐことができます。
◇酵母菌の汚れ
壁や床にピンクの汚れが発生したことはないでしょうか。それは「ロドトルラ」という酵母菌で、エタノールを使うことで殺菌・消毒をして拭き取ることができます。
ただし、ロドトルラは水さえあれば繁殖をするため、エタノールで掃除をした後はしっかりとタオルで水気を取り、換気をすると発生を防ぐことができます。
浴室クリーニングで忘れてはいけない壁掃除!まとめ
浴室掃除の中でも壁の掃除の基本的なやり方や掃除をするときに必要な道具を紹介してきました。
今まで壁の掃除はシャワーとバスマジックリンでするだけだった人にはぜひ試してもらいたい掃除方法です。
これを行うと以前とは全く違って、きれいに壁がよみがえります。
お電話すぐに対応いたします。