水あかと言えば、浴室、キッチン、洗面所などは水垢が必ずと言っていいほど発生します。
特に浴室内の水あかは気にはなるけどどうやったらきれいになるのかわからないで、毎日を過ごしている人も多いのではないでしょうか。
ここで浴室の水あかが発生した時の洗剤を使った除去方法や、その後水あかが発生しにくくなる掃除のやり方について詳しく説明します。

水あかの原因とは?

水あかの原因とは?

水あかは浴室クリーニングをするときの癌のようなものです。
そんな水あかはいったいどのようにしてできるのでしょうか。
その仕組みがわかれば除去方法も見つけられるのではないでしょうか。
水あかの原因について詳しく紹介します。

◇水道水の中にある水あか成分

水道水の中にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん入っています。
ミネラルが曲者で、浴室で身体を洗って水滴があちこちにつきます。
水滴をそのまま放置しているとそこが水あかになってしまいます。
水滴がたくさんかかる場所としては、鏡、蛇口、浴槽の3か所には常に水滴が付着してその後乾燥すると水あかになります。

◇水あかの正体は

水あかは何回取り除いてもまた発生します。
一度、水あか取りをしたからと言ってそれで終わりではありません。
それも同じ場所に何度でも発生します。
鼬ごっこと言えば鼬ごっこになります。
それでも毎回水あか取りをしなければ浴室内に水あかはどんどん増殖してしまいます。
その時に水あか取りをするときにおすすめの洗剤と言えばクエン酸や重曹ではないでしょうか。
クエン酸はアルカリ性洗剤で、酸性の汚れには強くてよく使われます。ただ、水あかは勝手に装飾してから納戸でも見坂取りをしなければいけなくなります。
自分でできる水あか取りを紹介します。

浴室クリーニング場所別水あか取り

浴室クリーニング場所別水あか取り

浴室の中で水あかが溜まりやすい場所というのがあります。
水あか取りは確かに厄介ですが、やり方さへ間違えなければ簡単に取り除けるものです。
水あかが溜まりやすい場所の掃除をするときのやり方を詳しく紹介します。

◇鏡の水あか取り

浴室クリーニングをしていると、つい気になるのが鏡に白い鱗のようなものでいっぱいになって、鏡の役割を果たしていないものです。
普段も水で流したり中性洗剤で掃除をしたりしていても白いうろこ状のものはなかなか取れません。
鏡の水あかを取るのには手順があります。
その手順とは、最初に中性洗剤を鏡全体につけてからシャワーで流します。
そのあとに、水滴をふき取ってから酸性洗剤を吹き付けます。
若干落ち方が違いますが、市販の酸性洗剤はどれも水あかを落としてくれるので問題なく使えます。
そのまま10分ほど放置しておきます。
時間経過後にシャワーの温水で流すときれいに水あかが取れています。
水滴をきれいにふき取るのを忘れないようにして下さい。

◇蛇口の水あか取り

浴室の中で水あかが付着しやすいのには蛇口もあります。
蛇口の水あか取りのやり方としては鏡のやり方と基本的には変わりません。
中性洗剤をかけてからシャワーで洗い流します。
酸性洗剤を吹き受けてラップを巻き付けていきます。
そのまま10分間ほど放置しておきます。
時間がたったらラップを取ってシャワーの温水で流します。
これで水あかは落ちてピカピカの蛇口が復活します。
水滴をふき取るのを忘れないようにしてください。
これを忘れてしまうと、また、水あかがついてしまいます。

◇浴槽の水あか取り

浴槽の水あかを取るには最初に皮脂などの汚れを落とさなければいけません。
中性洗剤を浴槽全体にこすりつけてから45度以上の温水で流していきます。
45度以上であればカビも殺してくれて皮脂も落としてくれます。
次に、酸性洗剤を浴槽全体に吹きかけてからスポンジでまんべんなく浴槽に塗り付けていきます。
10分程度待ってから温水シャワーで流していきます。
これで完了です。
水あかだけではなく、皮脂やカビもきれいに洗い流せているはずです。

過程にある洗剤で水あか取り

過程にある洗剤で水あか取り

専用の洗剤で水あかを取る方法を説明してきました。
普段家庭にもある洗剤を使っても水あかは取り除くことができます。
家庭で普段使われているであろう洗剤とはクエン酸や重曹です。
この2つを使って水あか取りのやり方を紹介します。

◇クエン酸で水あか取り

柑橘類から取り出した成分で作られているのがクエン酸です。
安全性は非常に高く口の中に入れても大丈夫なものです。
クエン酸をどう使うかですが、水にクエン酸を溶かしてクエン酸水を作ります。
水あかが発生している場所であればどこでも使えます。
蛇口・鏡・浴槽どこでも利用可能となります。
手順は専用洗剤とは若干違って、最初にクエン酸水を吹き付けていきます。
その上にキッチンペーパーを貼り付けてから液を付着させていきます。
その上にラップをして密閉させます。
その状態で2時間ほど放置しておきます。
時間経過後、ラップとキッチンペーパーを外してシャワーで温水をかけていき洗い流します。
最後に水滴をふき取って完了です。
専用洗剤よりは時間はかかりますがきれいに水あかは除去できます。

◇重曹で水あか取り

重曹も水あか取りには有効です。
重曹も家庭にはほとんどあるのではないでしょうか。
ただ、重曹はアルカリ性なので水あか取りには向いていないのではと思われるかもしれませんが、重曹の場合はクエン酸と違ってこすって取り除くというやり方になります。
ラップに重曹を付けてから水で少し濡らしてから水あかのある蛇口や鏡を研磨していきます。
磨くときに円を描くように回しながら磨いていくと水あかが取れやすくなります。
最後に温水のシャワーで流していけば、水あかをきれいに取り除けます。

◇除去時と除去後の注意点

重曹で磨くときに注視なければいけないのが、力を入れすぎて蛇口などに傷をつけてしまわないようにすることです。
軽く磨いていって一度で取れない時は2度、3度と磨いていくときれいに水あかは取れます。

水あかをきれいに取った後も注意が必要です。
クエン酸・重曹に関係なく、水あかを流し終わった後は水滴をきれいに浮きとっておかなければ後でまた水あかになってしまいます。
乾いたタオルなどで水滴をきれいにふき取るまでが作業となります。

三水あかは何度でも発生する

三水あかは何度でも発生する

浴室クリーニングで鏡や蛇口、そして浴槽内の水あかをきれいに除去できたとしても、何度でも水あかは発生するという事を覚えておいてください。
水あかの発生をできるだけ抑えるには、除去後のフォローも重要になります。
水あかを除去後のフォローや、やらなければいけないことを見ていきましょう。

◇換気する

水あか取りを終えて一安心してはいけません。
水あかを発生し難くするためには、換気が重要です。
水滴が残っているとまたすぐに水あかが発生します。
そうならないようにするためには、水あか取りの後に十分な換気が必要になります。
換気扇を付けて水滴が無くなるまで換気させておきます。
窓がついていれば窓も開けて換気させます。
十分な換気が終わって初めて作業終了となります。
ただし、その場だけの換気では水あかは発生するので、毎日の掃除をするときにも、窓を開けたり、換気扇を付けたりしてできるだけよく市内を乾燥させてください。

◇定期的な掃除が重要

浴室クリーニングで水あか取りをするだけではなく、定期的に月に1回程度は酸性洗剤などで水あか取りを行う必要があります。
定期的に水あか取りを行うことで常に浴室内をきれいに保つことができて、今後の浴室クリーニングが楽にできます。
さらに、毎日の浴槽掃除をするときに、鏡と蛇口も中性洗剤で掃除をしては水あかの餌となる皮脂を除去していきましょう。
ここまでやっても水あかは発生するのです。

浴室クリーニングは水あか取りが大変!一発で除去できる!?まとめ

まとめ

浴室クリーニングで厄介な水あか取りについて、いろいろな洗剤を使った除去方法を紹介してきました。
どれも効果的でどれを実践するかは各自で一番適した方法を実践してみてください。
浴室クリーニングの時だけではなく、普段の掃除のときも水あか取りを意識した掃除を行うことで水あかが発生しにくい環境を作ることが理解できたのではないでしょうか。
ここで紹介した掃除方法をやっていくと水あかで悩まされることも少なくなるのではないでしょうか。

初回限定1000円OFF

【2024年12月07日 23時22分現在】 ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【2024年12月07日 23時22分現在】 
お電話すぐに対応いたします。
おすすめの記事