浴室クリーニングをしたいけど、何をどうしたらよいのかがわからないような人はこちらを読んで勉強してみてください。
主婦歴の長い女性が経験をもとに行っている浴室クリーニングのやり方です。
勉強になることばかりで、参考にして実践するときれいな浴室をキープできるのではないでしょうか。
浴室クリーニングの王道を詳しく紹介します。
目次
浴室クリーニングの気温の2大汚れ
浴室クリーニングをするときの2大汚れと言えば、カビと水垢ではないでしょうか。
これらの汚れを簡単に掃除するには定期的な浴室クリーニングが必要になります。
浴室クリーニングの頻度はプロが言うには年に3回程度行った方が浴室をきれいに保てるようです。
では、実際に洋室クリーニングで汚れの最大の原因となるカビと水垢について詳しく紹介します。
◇カビ
カビは皮脂や水垢などを餌に成長してからできる物です。
一度カビが発生してしまうと普段使っているバスピカなどの中性洗剤では除去できません。
それだけ強力な汚れであって、きれいに除去するには塩素系漂白剤(カビキラー)を使うしか方法はありません。
カビキラーは強力な漂白剤のため、服などにつくと色が落ちて着られなくなってしまいます。
服などについてもいいような服装をする必要があります。
もう一つ塩素系漂白剤の欠点は、酸性洗剤と混ざり合うと猛毒なガスを発生させます。
ガスを発生させないように酸性洗剤は絶対に使わないことです。
もしくは、酸性洗剤を使った後はきれいに流してから使うようにしましょう。
塩素系漂白剤のカビ落とし能力は抜群の為利用しない手はありません。
カビには最高の洗剤だという事でもあります。
◇水垢
水垢はカビと同じくらい浴室内には発生する厄介な汚れの1つではないでしょうか。
水垢は水がある場所では必ずと言ってよいほど発生します。
水垢の成分は、水の中に含まれているミネラルが結晶化して白くなったものです。
ミネラルを水道水から取り除くことは不可能なので、浴室内には必ず水垢が発生するものと思って掃除をしなければいけません。
そんな水垢にも弱点はあります。
1つは硬いもので削ると削り取ることができます。
もう一つが、水垢はアルカリ性なので酸で溶かすことができます。
掃除をするときに酸性洗剤でこすっていけば簡単に取れます。
カビ取りの掃除方法
風呂掃除をするときの2大汚れの1つのカビがありますが、どのようにして除去すれば良いのでしょうか。
カビを除去する王道的なやり方を詳しく紹介します。
◇カビ除去時の注意点
目の高さ以上でスプレーをしないこと
カビの除去をするときはカビキラーなどの塩素系漂白剤を使います。
その場合、目に洗剤が入ると大変です。
そういう意味で目の高さ以上でスプレーを噴射しないことです。
例えばゴーグルをつけた場合は多種の目の上でのスプレーの噴射は大丈夫ですが、できるだけ目の上の高さでのスプレー噴射はしないようにしましょう。
口の中に入るのも危険なのでマスク着用で掃除は行いましょう。
カビの発生が酷い場合は、浴室全体を塩素系漂白剤で掃除をした方がいいでしょう。
衣類につくと色が落ちるので危険
カビの除去をする塩素系漂白剤は、衣類に付着するとその部分の色が落ちてしまいます。
非常に強力なので、塩素系漂白剤を使うときは汚れてもよい服を着てから使うようにしましょう。
換気扇を全開にする
塩素系漂白剤の臭いは強烈で、身体にもあまりよくないため、換気をよくするために、窓があれば窓を全開にして、換気扇も全開にしてから掃除をしましょう。
相当な悪臭を放つため、掃除時間も区切りながらするようにして、長時間の塩素系漂白剤の使用はやめましょう。
◇つけおき除去をする
カビ取り剤の使い方としてはつけおき洗いが一番カビを落とせます。
カビが生えやすいのが、イスや洗面器の裏、浴室のふた、ドアの下のレール部分、床の隅のほうなどはカビが一番に発生します。
カビらしき物が発生している場所には、カビキラーなどをしっかりと噴射して白い泡で見えなくしておきます。
あとはそのまま30分ほど装置しておきます。
時間経過後に温水シャワーで洗い場がします。
◇排水口の掃除
排水溝にもカビはよく発生します。
排水口を掃除するときはカバーを外してネットなどもすべて外します。
ネットについているゴミなどを取り除きます。
あとは排水口回りや取り外したカバーなどにもカビキラーなどの泡を噴射して30分ほど置いておきます。
時間がたったら流水で流せばきれいに汚れとカビが落ちています。
◇浴槽のエプロンを外して掃除
浴槽の外側のカバーになっていて簡単に外れます。
カバーの部分をエプロンと言っていて、エプロンの外し方がわからなければバスタブの説明者に外し方が載っているのでよく読んでからエプロンを外しましょう。
エプロンを外すと本来の浴槽の形がむき出しになります。
浴槽の外側にもカビが生えている可能性があります。
その場合はカビキラーなどをカビの部分に吹きかけて30分程度待ちます。
最後に流水をかけて洗剤を落としていけばピカピカになります。
◇天井の黒カビ除去
天井に黒カビが発生した場合、よくやるのが、カビキラーなどを直接吹きかけることです。
これは非常に危険なので、絶対にやらないでください。
天井の黒カビを落とすには、柄が長いモップなどに雑巾を取りつけてカビキラーなどを雑巾に噴射します。
モップで天井を隅から隅までカビキラーを塗り付けていきます。
あとは30分ほど放置します。
時間経過後、温水シャワーで洗い流します。
1回で黒カビが完全に取れていない場合は、もう一度モップでカビキラーを塗り込んで流すを繰り返します。
水垢取りの掃除方法
水垢は水を使う蛇口やシャワー回りによく出ます。
その部分に水垢ができたときは中性洗剤では汚れは落ちません。
水垢はアルカリ性のため酸性洗剤を使うか、研磨剤の入ったスポンジなどで落としていきます。
浴室内の鏡や金属製の部分には水垢は付きますので注意していきましょう。
◇鏡の水垢取り
浴室内で鏡は身体を洗うときによく見るので、白い鱗のような水垢がついてしまうと鏡の役目を果たさなくなります。
その場合は、クエン酸を鏡全体に吹き付けてから、ラップで全面に貼り付けて感想を防ぎます。
きれいにラップした後は30分程度放置しておきます。
時間経過後、ラップを外して温水シャワーで流していきます。
◇蛇口の水垢取り
蛇口やシャワーヘッド回りの水垢取りはスポンジにクエン酸を付けてから水で濡らしてこすっていきます。
こすった後は30分程度時間を置きます。
時間経過後に温水シャワーで洗い流します。
1回できれいに取れない場合は何回も繰り返しやってみましょう。
◇鏡の水垢が酷いときは
鏡の水垢取りは、クエン酸を吹きかけてラップを貼り付ければある程度取れますが、あまりにも水垢が酷い場合は、研磨剤入りのスポンジを使って磨いていくと頑固な水垢も取れます。
鏡をこするときは一方向に向けてこすっていくようにします。
◇浴槽の淵の部分の水垢取り
浴槽の淵の部分にも水垢が溜まってしまいます。
淵の部分の水垢取りは非常に大変です。
素人が取るには取りにくい場所です。
では、どうするか、硬めのポイントカードなどを使うときれいに汚れを取ることができます。
ポイントカードの角を使って淵を何度も削っていくときれいに取れます。
ポイントカードがない場合は、したじきを切ってから角で汚れを取っていけます。
掃除いらずの毎日のケア
浴室クリーニング後に何をするかでその後の浴室の汚れ具合が変わってきます。
掃除をするわけではなくちょっとしたアフターケアをするだけですが、汚れ予防に役立ちます。
◇乾燥させる
浴室乾燥は重要な汚れ防止策となります。
浴室の湿度を下げて、乾燥させておけばカビの発生を大分遅らせることができます。
換気扇を付けて数時間つけるだけでも乾燥しますが、乾燥機が浴室に備わっている場合は、乾燥機をオンにして、浴室内を乾燥させればカビ防止に役立ちます。
浴室乾燥機がない場合は、扇風機を使って風を送るとある程度乾燥します。
ただし、扇風機を使うときは浴室の中ではなく、外側から風邪を送るようにしましょう。
浴室の汚れの2大要素!基本の浴室クリーニングとは!まとめ
浴室クリーニングの王道を紹介してきました。
まずは汚れの原因をはっきりさせてから、汚れにあった掃除方法で掃除をすることが大切だという事がわかったのではないでしょうか。
カビの取り方から浴室内のアフターケアによく勉強して自分で浴室クリーニングをするときに役立ててみてはどうでしょうか。
お電話すぐに対応いたします。