キッチンクリーニングをDIYするときの掃除方法や、効率的な収納方法を知っていれば、業者に以来しなくてもきれいなキッチンを保つことができます。
今回、キッチンクリーニングのやり方や掃除がしやすい収納方法について詳しく紹介しています。
今まで、キッチンクリーニングをDIYしたくてもできなかった人には参考になる情報です。

キッチンシンクの掃除方法

キッチンシンクの掃除方法

シンクの掃除はこまめにしておくときれいに汚れが取れて、水垢やカビの発生を防げます。
毎日の掃除では中性洗剤を使って掃除をして、水垢が発生しているときなどは酸性洗剤を使って吹き取ります。
シンクの一般的な掃除方法を紹介します。

◇キッチンシンクの汚れ

キッチンシンクが汚れた場合に考えられる原因は、水垢、食べ残し、油分、カビなどで汚れる場合がほとんどです。
白っぽく汚れが浮き出た状態になることが水垢で、シンクが濡れているときにはわかりませんが、乾いた状態になると目立ちます。
水道水に含まれる、カルシウムが水垢の原因でとなります。
シンクや水切りに食べ残しがこびりついていると、雑菌を繁殖させてぬめりを発生させます。
また、食べ残しに油分が含まれる場合、油汚れが溜まりシンク内がくもったり変色したりします。
また、シンクの水切れが悪い場合は、最悪カビも発生します。

◇掃除の為に用意するもの

水垢が気になる場合、どの洗剤を用意すればいいのでしょうか。
水垢の汚れはアルカリ性のため、中性の食器用洗剤では上手に落とせません。
酸性の洗剤を用意してから使います。
メラミンスポンジや、クレンザーなどもあると便利です。
食べ残しや油汚れは中性洗剤で十分に落とせます。
シンク表面に分厚い油の層ができているような場合は、ヘラのような固いものでこそぎ落とせますが、使うときはシンクに傷をつけないよう注意が必要です。
カビは一般的な冤罪では落とせないので、塩素系漂白剤を用意します。
ただし、塩素系漂白剤は、他の洗剤と混ざると危険なため、必ず単体で使用しましょう。

◇キッチンシンクの掃除のやり方

シンクの掃除を始める前に、シンク内をきれいに片付けておきます。
使用済みの食器は洗って片付けておきます。
シンク内に水切りカゴやスポンジホルダーなどがある場合もすべて取り出します。
そうしないとシンク内の掃除がやりにくく汚れを落としにくいためです。
シンクを点検し、汚れの種類に合った洗剤を使って落とします。
肌が荒れやすい人は、掃除用手袋を付けて洗いましょう。
掃除用スポンジに中性洗剤で構わないので、シンク内を洗います。
水ですすいだら乾拭きして水分をふき取ります。
水垢の汚れが気になる場合は、酸性の洗剤を使い洗いましょう。

キッチンシンクの収納とDIYのアイデア

キッチンシンクの収納とDIYのアイデア

普段、キッチン回りがごちゃごちゃとしている場合は、収納方法を変えるだけで劇的にすっきりして、きれいな状態を保てます。
一般的な使い方とはちょっと違ったキッチン回りの収納法とDIYのおすすめのアイデアを紹介します。

◇水切りは使わない

シンク内に水きりラックを設置することは一般的です。
しかし、シンク内が狭い場合、水切りラックがスペースを圧迫して食器を洗うときに邪魔になることがあります。
また、水切りの周辺はカビや水垢がたまりやすくなるため、掃除の手間もかかります。
できるだけ手間を省くために、水切りラックの代わりに、大きめの布巾やてぬぐいをシンクの隅に置き、水切りラックを置かないという方法があります。
この方法は、掃除の負担をできるだけ減らしたい人におすすめです。

◇ゴミ箱はシンク下に収納

シンク下はどうしても湿気や臭いがたまりやすく、食器に臭いが移ることもある調味料などを保存しておくには衛生面が心配です。
たくさんのものを詰め込んでいると、それだけ湿気を溜め込みやすい状態になり、衛生状態が悪化しやすくなるでしょう。

しかし、シンク下を無駄なスペースにしてしまうことはよくありません。
十分なスペースがある場合、思い切ってフタつきのゴミ箱をシンク下の収納スペースに置きましょう。
シンク下は排水管もあるため、必ずしもゴミ箱を置ける十分なスペースがあるとは限りませんが、もし置くスペースがあるなら置けばキッチンまわりがスッキリします。

◇シンク上のつり戸棚の使い方

シンクの上に収納スペースがあっても、多くの人が活用しきれていないのではないでしょうか。
シンク上のつり戸棚は手が届きにくく、日常的に利用しづらい場所です。
背が低い人や女性の場合、踏み台を用意しなければ利用できないことが多いでしょう。
釣り棚に重量がある皿や調理器具を入れておくと危険です。
取り出すときにうっかり手が滑って落下させれば、破損やケガにつながります。
シンクの上の棚にはキッチンまわりで使用する軽いものを収納すると便利です。
例えば、キッチンペーパーや紙の食器類といった消耗品のストックなどに利用するといいでしょう。
細かいものは紙製の書類ケースにまとめて入れておけば、取り出しやすく管理もしやすくなります。

◇おすすめDIY:ワイヤーネットで隙間収納を可能

ワイヤーネットはお勧めです。
ワイヤーネットは格子状にワイヤーを張り巡らせたアイテムです。
フックと組み合わせれば何でもつるせるため、収納スペースを増やしたいときに活躍します。
例えば、収納扉の裏面にワイヤーネットを設置してみるというのはどうでしょうか。
ワイヤーネットにフック付のカゴをひっかけておけば、頻繁に使う食品用ラップやアルミホイルなどをまとめて収納できて使いたいときに簡単に取り出せます。
その他にも、ワイヤーネットと突っ張り棒を組み合わせれば、市販の収納ラックを延長してシンク下の無駄なスペースを有効活用することができます。
アイデア次第でデッドスペースを収納スペースに変えられるので、収納スペースが足りない場合は積極的に利用しましょう。

◇フックを貼り付ける

鍋のフタは意外に収納スペースを取ります。
かさばりやすいため、サイズ分のフタを用意している場合、収納場所に収まりキレイと機もあります。
そこでおすすめな方法が、シンク下の収納扉の裏にフックを斜めに2つ取り付けてフタを立てかけて収納するのもいいかもしれません。
フックは粘着シート付のフックや、ネジで固定するタイプのフックを使うといいでしょう。
フタの大きさに合わせてハの字になるように取り付けるだけで、鍋のフタ置き場ができます。

◇スパイスは試験管に

あえて中身を見せてディスプレイする方法も、おしゃれで使い勝手がいい収納法です。
例えば、ガラス製の試験管の中にスパイスを入れておく面白い収納方法になります。
適当な厚みのある板にドリルで試験管が通る十分な広さの穴を開け、穴にゴムやシリコンの滑り止めを接着して試験管立てを作ります。
これを設置したい部分にL字フックで留めるだけで完成です。
見た目にもおしゃれで、中身が見えるため使いたいときにさっと取り出せるため、調理効率がアップします。

レンジフードの汚れの原因とタイプ別の掃除方法

レンジフードの汚れの原因とタイプ別の掃除方法

レンジフードは汚れが蓄積しやすい場所の一つです。
料理の時に必ず使用するため、レンジフードにどんどん汚れが積み重なりベタベタした頑固な汚れになってしまいます。
レンジフードの掃除は大変で面倒なイメージもあり、半年や1年に1回程度しかしないという方も多いですが、きれいな状態を保つ理想の掃除頻度は3ヶ月に1回程度掃除をするのが理想的です。

◇レンジフードはなぜ汚れる

調理時に、熱せられた食材から出る油分を含んだ蒸気を吸い込むため、そこに空気中の塵やホコリが一緒に付着することでベタベタの頑固汚れになってしまいます。
レンジフードの汚れは、故障や換気力低下の原因になるだけでなく、蓄積した油汚れが調理中の食べ物に落ちて最悪、食中毒を引き起こす恐れがあります。
揚げ物など油料理をよくするという人は特に、定期的に掃除をしないといけません。
長い間掃除をしていない、もしくは自分で掃除してみたけど汚れが取りきれないという場合は、プロの業者に依頼してレンジフードクリーニングを利用するのもいいかもしれません。

◇ファンのタイプ別の掃除方法

レンジフードにはシロッコファンとプロペラファンの2つのタイプがありますが、ファンのタイプによって掃除方法が異なりますので、注意が必要です。
自宅のファンのタイプがどちらなのかをまずは確認しましょう。
シロッコファンは、主にレンジフードタイプの換気扇に取り付けられている円筒状のファンです。
プロペラファンタイプは、扇風機の羽のような形をしており、昔ながらの換気扇で築年数の経った住居に多いです。

◇プロペラファンタイプ

準備する道具や洗剤
オキシクリーン・50℃前後のお湯・バケツ・ビニール手袋・スポンジ・重曹水・45Lのビニール袋を用意します。

ファンの外し方
ビニール手袋をつけて、換気扇のフィルターとプロペラを取り外します。
やり方は簡単で、ファンの中心部にある円形のキャップをくるくると回すだけで大丈夫です。
キャップが取れ、ファンを本体から外せます。

◇掃除の手順

最初に重曹またはセスキ炭酸ソーダ沸騰水を作ります。
レンジフードの電源を切り電源プラグを抜きます。
キッチン・床に汚れ防止の新聞紙を敷き、浴室にゴミ袋を広げます。
フィルター・ファン・ネジを外して、部品を袋の中に入れます。
袋に重曹またはセスキ炭酸ソーダ沸騰水を入れます。
1?2時間浸け置きしてから、割り箸や歯ブラシで汚れをこすり落とします。
次にお湯で汚れを洗い流します。
汚れと洗剤がきれいに流れ落ちたら、部品の水気を拭き取りレンジフードに取り付けます。
漬けおきするバケツに50℃前後のお湯を張り、オキシクリーンを入れてよくかき混ぜます。
お湯1Lに対し付属スプーン1杯のオキシクリーンをいれます。
バケツのときと同様にフィルターが浸かるほどのお湯を入れて、オキシクリーンを溶かします。
フィルターを漬けたら、口を結んでおきましょう。
キッチンのシンクが広く排水口の栓もある場合は、シンク内にオキシ溶液を入れ、プロペラとフィルターを一緒に漬けおきしてもよいでしょう

◇換気扇の枠もきれいに

ついでに換気扇の枠部分もきれいにしておきましょう。
水1カップに対し重曹大さじ1の割合で重曹水を作り、スポンジに含ませて、こすります。
1時間ほど放置していると泡が出てきます。
3時間後枠の汚れが落ちてオキシ溶液が真っ黒な汚水に変わっています。
仕上げに、汚れが落ちていないところをスポンジでこすりながら水で洗い流します。
漬けおきの効果で汚れが浮いているため、力を入れなくても簡単に落とすことができます。

クリーニングのプロを選ぶ

クリーニングのプロを選ぶ

キッチンクリーニングをDIYしたいけど汚れがどうしても取れないというようなときは、プロのクリーニング業者に依頼することをおすすめします。
その場合、優良業者を見極めてから依頼しないとあとでひどい目にあいます。
そうならないようにするために、業者選びのチェックポイントを紹介します。

◇業者選びのポイント

キッチンクリーニング業者を選ぶときは、料金・サービス内容が明確で急な追加料も請求されない業者が優良業者です。
依頼する前に店舗写真・口コミなどでしっかり確認してから依頼する業者を選びましょう。
WEB上に従者や連絡先の固定電話が記載されている業者であれば、正式に認可されている業者の可能性が高くなります。
できたら予約・質問はWEBでできて、明確な料金設定かどうかも重要です。
アバウトな料金計算しかしないところは、後で法外な追加料金を取られる可能性が高くなります。
万が一のための損害賠償補償が付いているところであれば、作業中に傷つけられたり壊されてしまっても保証してくれるので安心です。
これらはすべて依頼する前に確認しておきましょう。
依頼してから失敗したという事にならないようにしましょう。

究極のキッチンクリーニングをDIYする方法!掃除がしやすい収納方法!まとめ

まとめ

キッチンクリーニングのDIYのやり方について詳しく紹介してきました。
DIYができなかった人や、今からDIYしたい人が参考にすると非常に勉強になる掃除方法や掃除がしやすい収納方法を紹介しています。
目から鱗の情報ばかりなのでぜひ参考にしましょう。

初回限定1000円OFF

【2024年09月08日 15時23分現在】 ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【2024年09月08日 15時23分現在】 
お電話すぐに対応いたします。
おすすめの記事