キッチンクリーニングで蛇口の掃除は忘れがちです。
蛇口にも水ア赤や黒カビが発生する可能性があるのできれいに掃除をしておきましょう。
掃除をしておかないと料理や飲料水として出す水の蛇口になるので、カビなどが人体に入る可能性があります。
人体に影響しないようにするためにも常に蛇口の掃除は心がけておきましょう。
蛇口の掃除道具や掃除方法について詳しく見ていきましょう。

蛇口の汚れには何があるの?

蛇口の汚れには何があるの?

キッチンの蛇口は、掃除をしないで放置しているといろいろな汚れが付きます。
汚れには大きく分けて白い汚れと黒い汚れがあります。◇それぞれの汚れの実態はどんなものなのでしょうか
実際に説明していきます。

◇白っぽい汚れ

蛇口の周りに白っぽいものが付着していることがありますが、これは水垢です。
水垢は水道水のミネラルが蒸発しないでそのまま残って白い模様になっています。
ミネラルは水道水には絶対に含まれている成分なので、水を使えば使うほど水垢として残ります。

◇黒っぽい汚れ

蛇口回りに黒っぽい汚れがついていることがあります。
黒っぽい汚れは黒カビです。
黒カビだけが生えている場合はこすり洗いをすれば落ちますが、水垢と一緒になっている場合は簡単には落ちません。
中性洗剤で落とそうとしても落ちにくく、それなりの掃除をしなければいけません。
黒カビは皮脂や水垢を栄養素にして成長していくもので、水垢が回りにある場合はどんどん成長していきます。

蛇口の掃除道具と方法

蛇口の掃除道具と方法

水垢は地層と同じように何層も積み重なってできる汚れです。
スポンジでこすれば落ちるというものではなく頑固な汚れです。
実際に水垢と黒カビを除去する方法を詳しく見てみましょう。

◇水垢の落とし方

水垢を落とす単に必要な道具には、クエン酸、キッチンペーパー、スポンジなどがあれば掃除できます。
水垢の落とし方としては、酸性洗剤で落とす、硬いもので研磨して削り落とすという2通りしか方法はありません。
酸性洗剤を使って落とすときにおすすめなのがクエン酸です。
クエン酸であれば、ほとんどの家庭で常備しているのではないでしょうか。

クエン酸小さじ1杯に対して水を200ml絵混ぜ合わせてクエン酸水を造ります。
クエン酸水を蛇口の水垢部分にたっぷりと吹き付けます。
まんべんなく吹き付けたら、キッチンペーパーを貼り付けて蒸発をするのを防ぎます。
そのまま1時間ほど放置して時間経過後にキッチンペーパーを取ります。
次にスポンジで蛇口をこすっていけば水垢が落ちていきます。
最後に流水で流せば洗剤もきれいに落ちて完了です。
クエン酸以外でも、市販の酸性洗剤であれば水垢は落とせます。

水垢取りのもう一つの方法はけずって落とすやり方です。
研磨剤が入っている洗剤を使って研磨していけば水垢を削り落とせます。
クレンザーなどを使って水垢の上をこすっていくと研磨の粒子が水垢の中に入り込んで取れていきます。
ただし、あまりこすりすぎると蛇口に傷をつける可能性もあります。

◇黒カビの落とし方

黒カビが発生する条件としては、温度が20度~30度、湿度が70%以上、栄養素の水垢や皮脂などがあることです。
夏場の梅雨時期になるとこれらの3つの条件を満たしやすいため、水垢と一緒に黒カビも発生しやすくなります。
一旦、黒カビは発生した場合の除去方法を見てみましょう。

黒カビを放置しているとアレルギー反応を示す人もいて危険なので、できるだけ早い段階で除去しましょう。
黒カビを除去するには塩素系洗剤がないと除去できません。
カビキラーやキッチンハイターなどを使えば黒カビはきれいに除去できます。
蛇口などであれば強い洗剤でも大丈夫ですが、場所によっては強い洗剤を使えない場合もあります。
その場合はアルコール除菌スプレーを散布してから黒カビの除去をします。

塩素系漂白剤を使って黒カビを除去する場合、編組系漂白剤を黒カビに塗布します。
塗布した上にキッチンペーパーを貼り付けていき乾燥しないようにして洗剤を黒カビに染み込ませます。
10分ほど放置した後にキッチンペーパーをとりはずしてから流水で流します。

蛇口の掃除の手順

蛇口の掃除の手順

蛇口の掃除をする場合、シャワータイプの伸びる物もあれば取り外さなければ掃除ができないものもあります。
それぞれの蛇口の汚れ取りを紹介します。

◇シャワータイプの蛇口の掃除

シャワータイプの蛇口の場合は、延ばすことができるのでシンクにお湯を溜めてから掃除ができます。
お湯4lに対してクエン酸を大さじ2杯ほど入れて混ぜ合わせてクエン酸水を造ります。
蛇口をクエン酸水の中に付け込んでおきます。
1時間程度たったら取り出して、歯ブラシで磨いていきます。
最後に水で洗い流せばきれいに水垢の除去ができます。

◇通常の蛇口の掃除

通常の蛇口の掃除をする場合は、中の部品を降り外せる部分はすべて取り外します。
取り外した部品をクエン酸水に1時間ほどつけてから取り出します。
取り出した部品を1個ずつ歯ブラシで磨いていくと水垢がきれいに取れます。
すべての部品の掃除が終わると流水できれいに洗い流します。
後は元の場所に取り付けていけば完了です。

蛇口のメンテナンス

蛇口のメンテナンス

蛇口の黒カビや水垢取りなどをやった後は、掃除が楽になります。
定期的な掃除を怠らなければそこまで苦労する必要はありません。
できるだけ蛇口の掃除を簡素化できるような日ごろのメンテナンスを紹介します。

◇水滴を残さない

せっかく蛇口の水垢を除去できたので、蛇口を使った後は、タオルなどで蛇口の水滴を吹く癖をつけましょう。
そうすることで水垢が発生できないようにしましょう。
毎日の洗い物の最後に、ハンドタオルで蛇口のミスをふき取る作業をすればほとんど水垢が溜まることもありません。

◇吐水口は常にチェック

吐水口は汚れがついているかどうかがわかりにくい場所です。
一度、掃除をしてからきれいにした後は、吐水口にゴミや汚れがないかをしたからのぞき込んで確認していると掃除をそこまでする必要がありません。

キッチンの蛇口は掃除を忘れがち!掃除を忘れずにまとめ

まとめ

ここまで、キッチンクリーニングでも重要な蛇口の掃除について原因ややり方について紹介してきました。
汚れの種類によって掃除方法を変えなければいけないことが分かったのではないでしょうか。
掃除を簡素化するための大掛かりなキッチンクリーニングの後のメンテナンス方法なども理解できたのではないでしょうか。
今までこのような掃除方法をやったことがないという人はぜひ一度やってみてください。

初回限定1000円OFF

【2025年04月30日 22時41分現在】 ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【2025年04月30日 22時41分現在】 
お電話すぐに対応いたします。
おすすめの記事