キッチンの掃除と言えばシンクやコンロ回りの掃除は重要です。
それ以外で忘れてはいけないのが、料理をしていると徐々に汚れが溜まっていくのが床や壁ではないでしょうか。
そんな床掃除をお怠らないように、使う道具や、やり方を再度確認してみてください。
思わぬ大事なことを忘れていた事かもしれません。
目次
キッチンクリーニング床掃除
キッチンクリーニングで忘れがちな床掃除はやっておかなければ徐々に汚れが溜まっていきます。
溜まりすぎると汚れが取れなくなるので、早い段階で床掃除は行わなければいけません。
その時に必要な洗剤や道具、そして掃除の仕方について紹介します。
キッチンの床には料理中の油や洗浄中の水などが落ちてから様々な汚れとなって溜まります。
特に角の方は特に溜まりやすく、汚れがしっかりとついて劣りにくくなっています。
汚れだけではなくカビなども生えている可能性があるので、キッチンクリーニングをするときの床掃除について詳しく紹介します。
◇消毒用エタノールを使用
キッチンの床を衛生上きれいに保つ為に使うのが消毒用エタノールで、これを布に含ませてから床を吹いていきます。
乾いた布に消毒用エタノールを十分に浸透させてから、床を角から順番に拭いていきます。
できれば毎日拭き掃除ができれば、常にキッチンの床は清潔に保たれています。
その時に消毒用エタノールは引火しやすいので火事にならないように注意が必要です。
火元さへ注意していれば後は布で拭くだけです。
◇床の拭き方にも注目
消毒用エタノールを布に染み込ませてから床掃除をするときは、拭き方にも注意が必要です。
いろんな方向に気が付いた場所から拭いていくのではなく、一定方向に拭き掃除をしていく必要があります。
同じ方向に向かって吹くことで床目に合わせた掃除ができます。
方向を統一しないと、吹き終わりが汚くなり折角の拭き掃除が台無しです。
同じように拭くだけですが、方向を統一することで仕上がりが180度変わってきます。
◇フローリングの場合は、炒めの溝の掃除も忘れずに
床の掃除も大切で、油などがお知恵から染みついている場合もあります。
洗剤を吹き付けてから一定時間置いてから乾いた雑巾で拭き折ります。
床の板と板の間のくぼみの部分に汚れが溜まっている場合もあり、その部分の掃除も忘れないように入念に洗剤を吹きかけてから乾拭きします。
キッチンクリーニング壁掃除
◇重曹水を使う
ゴム手袋をつけてから重曹水を壁前面にスプレーします。
特にコンロ回りは油汚れが酷いので、重点的にスプレーします。
乾いた布を使ってスプレーした重曹水をふき取っていきます。
◇壁を吹く
ふき取るときは拭く方向に注意して、一定方向にふき取るようにしましょう。
そうすることでふき取り時の跡が残りにくくなりきれいになります。
一番は上から下へ吹き取っていくと方があまり残らなくてきれいにふき取れます。
◇スポンジを使う
壁の掃除をするときに、段差があったり、隙間があったりと壁の掃除にはマンガーカットスポンジが有効的です。
壁の凹凸にフィットして隙間の汚れもきれいに掃除してくれるのがマンガーカットスポンジです。
◇水拭きをする
重曹を吹きかけている場合白く残ることがあります。
残って白い壁は別の雑巾を使って水で濡らしてから白い粉のようなものをふき取っていきます。
吹くときは上から下へ拭いていくことで白い粉上のものが目立たなくなりふき取れます。
◇仕上げ拭きをする
最後に、乾いた面生地の布で上から下へと拭き下ろしていくときれいに壁の汚れの仕上げと水気を全て取り除いてくれます。
最後の乾拭きをするだけで壁の仕上がりが大きく変わります。
このひと手間をするだけで壁が格段にきれいになります。
汚れをため込まない毎日の床掃除
キッチン回りの床だけではなく壁やコンロ回りなど、水垢や油汚れが何十にも重なって汚れが蓄積してから掃除をしても汚れは取れません。
毎日の生活の中で、料理が終わった時点で、コンロの回りの油汚れを軽くふくだけできれいに取れます。
洗剤を使わなくてもキッチンペーパーなどで拭きとだけで油汚れが落ちたりします。
床にも油が落ちたりして、料理後にすぐにキッチンペーパーで床に落ちた油汚れをふき取れば、きれいにふき取れます。
それを怠ると、油が固まってからその後取ろうとしてもなかなか取れる物ではありません。
一番汚れが取りやすいタイミングは、調理後すぐにキッチンペーパーで取ることができます。
◇毎日の床や壁の掃除
壁や床に落ちた汚れは何時落とした方良いのでしょうか。
壁の汚れ落としを失敗しないためにも、毎日の掃除が重要となります。
ガス代の回りの汚れは料理後すぐにふき取ればきれいに油汚れは落ちます。
そのまま放置するのではなく、気が付いた時点でふき取りを心がけていればいいだけです。
掃除をするという意気込む必要はなく、自然に手が動くようになれば、本当の意味でのキッチンクリーニングは必要なくなります。
◇水回りの水滴の拭きとり
シンク内には水を使うとすぐに水滴が残ってからそこから水垢が発生します。
水垢になる前に水滴をふき取れば何の問題もありません。
毎日の食器洗いが終わった後、乾いた布で水滴をふき取ることをお勧めします。
水洗い後はシンク内にはたくさんの水滴が残りますし、回りの壁や床にも水滴がついてしまいます。
そこで、水滴のふき取りをキッチンクリーニングの時だけでするのではなく、毎日の空いた時間に5分程度だけ掃除をするようにするだけで、水垢の発生率が少なくなり、安全性が上がるはずではないでしょうか。
毎日拭き掃除をすることで頑固な汚れがほとんど発生しないのもメリットです。
キッチンの床掃除のコツ&道具
キッチン回りの床の掃除で一番大切なのはどこなにでしょうか。
キッチンの掃除を円滑に行うためのコツについて詳しく見てみましょう。
こうすればキッチン回りは何時もきれいになっています。
そのコツと掃除道具を紹介します。
◇キッチン回りの床掃除のコツ
キッチン回りの掃除をすることで一番簡単なきれいにするコツとは、汚れを見逃さないことです。
汚れている場所を速やかに見つけることが重要です。
床が汚れているという事を認識できなければ掃除自体をしません。
次に大切なコツは、落とせる汚れは速やかに掃除して落とすことです。
後回しにしてしまいがちですが、気が付いたら、即掃除をして常にキッチン回りはきれいにしておきましょう。
そうすることがきれいであり続けるコツでもあります。
また、すぐに掃除ができるように、重曹を常に常備しておくことです。
重曹はコンロ回りの掃除でも使えますし、床掃除でも使えます。
重曹を重曹水にするかペースト状にするかで使える場所がたくさんあります。
そんな、重曹は常に切らさないように数本はストックしておきましょう
◇キッチン回りの掃除道具
洗剤を常備していても掃除道具がなければ掃除はできません。
キッチン回りの掃除に必要な道具は常に常備しておくようにしましょう。
必要な道具には、スポンジ、重曹、クエン酸やアルミホイルなどがあればキッチン掃除は大丈夫です。
キッチンクリーニングで目立つ床掃除の道具ややり方とは!まとめ
掃除道具はキッチン回りの床などの掃除をするときに必要不可欠だという事を紹介してきました。
掃除道具には洗剤等も含まれていて、場所や汚れによって掃除道具は変えていく必要があることもわかったのではないでしょうか。
今からキッチン回りの掃除をまめに行っていこうと考えている人は、勉強になる情報ばかりが紹介されていたのではないでしょうか。
今後のキッチン回りの掃除に役立ててください。
お電話すぐに対応いたします。