キッチン回りの掃除はしていたが、レンジフードのカバーを外してまでの本格的な掃除はやったことがないという人にはおすすめの掃除方法です。
掃除屋のプロが家庭でもできる掃除のやり方を詳しく紹介します。
何とかレンジフードの掃除もやりたいと考えている人はぜひ読んで勉強してみてください。
プロ直伝のレンジフードの掃除のやり方を学ぶことができます。

レンジフードの汚れの原因と種類

レンジフードの汚れの原因と種類

レンジフードには料理をしたときの油汚れやほこりなどがたくさん付着します。
レンジフードの掃除をするときは、どのような種類の汚れが付着しているのかを知る必要があります。
レンジフードの汚れについて詳しく紹介します。

◇原因

レンジフードの汚れは、油とホコリが主な原因です。
油は変性油という、油が熱、光、酸素によって変化するもので、水飴のように樹脂化したものがメインの汚れになっています。
この変性油は、鉄に付着していると進みやすいという特徴があります。
落とすにはアルカリ性の強力な洗剤が必要になります。
台所で油物の調理をしていると油を含んだ煙をたくさん吸って、それがレンジフードに付着してしまうのです。
分厚い変性油は、洗剤で汚れを取れるものではなく削ぎ落とす必要があります。
また、変性油の量が多くなってくると溶け出して垂れてくることもあります。

レンジフード掃除に必要な道具や洗剤

レンジフード掃除に必要な道具や洗剤

レンジフードを掃除するときには、汚れの原因がわかり、どのような洗剤を使ってどこを掃除すればよいのかがわかれば使う道具も明確になります。
掃除をするための洗剤や道具を見てみましょう。
ここで取り上げる洗剤や道具が全てではありませんが、レンジフードの汚れを落とすのには十分な準備ができます。

◇用意する道具

レンジフードの掃除をするための用意するべき道具は、ゴム手袋、重曹、雑巾、ゴミ袋、スプレーボトル、食品用ラップ、ドライヤー、ヘア用リンス(コンディショナー)、台所用スポンジ、古歯ブラシなどあれば十分に汚れを取れます。

◇用意する洗剤

・キッチン用アルカリ洗剤(油汚れ用洗剤)・キッチン用中性洗剤(食器洗い洗剤)汚れ落としのメインとしてアルカリ性の洗剤を使います。
「油汚れ用」と記載のあるものを選ぶと良いでしょう。
ただ、市販のものとはいえ強い洗剤で、油汚れだけでなく塗装まで一緒に剥がしてしまうリスクもあります。
黒色などに塗装してあるフィルター等のパーツは、最初からアルカリ性洗剤を使うと塗装が剥がれる可能性もあるので、まずは中性の食器洗い用洗剤で洗ってみることをお勧めします。

レンジフード・壁の掃除方法

レンジフード・壁の掃除方法

コンロの回りと言えばレンジフードと壁が一番汚れてしまいます。
その汚れを取り除くためには中性洗剤で掃除をするだけでは取れません。
レンジフードと壁の汚れの取り方を詳しく紹介します。

◇養生

レンジフードを掃除するときは、回りの油などが落ちても大丈夫なようにレンジフードの周りを養生します。
養生するのは、掃除によって飛んでしまう水や汚れが他の場所に飛ばないように、ビニールなどで保護するためです。
周りを汚さないために養生を行います。
又は、掃除中にレンジフード・換気扇から垂れてくる汚れや、部品が落ちてコンロを汚したり傷つけてしまうことを防ぐため、コンロの上に新聞紙を敷きます。

◇分解

養生が終わったら、分解に入ります。
フィルターを外して、ネジをひねって、ファンを取り外します。
外したフィルターに水100ccに対して重曹を小さじ1杯で作った重曹水を吹きかけて洗剤を浸透させるためにラップで包みます。
ラップを広げた上にフィルターを置き、両面全体にスプレーをしたら、重曹水が乾かないように上からラップを張り付けます。
汚れと洗剤を馴染ませるために、そのまま10~20分ほど置いておきます。
時間経過後に、スポンジや歯ブラシを使って擦り洗いをします。
汚れが浮き上がり、ふやけてきたら台所用のスポンジや歯ブラシを使って汚れを擦り落とします。
ここで硬いスポンジやブラシを使って力強く擦り過ぎると、塗装が剥がれてしまわないように注意が必要です。
変性油はお湯で温かくしてから、洗剤をかけて柔らかくして取り除きます。
さらに、フィルターにも洗剤をかけてブラシでこすって水洗いして乾かします。

◇つけおき

一般的なシロッコファンは、お湯の熱と強力な洗剤で油を柔らかくし、拭き取っていきます。
溜めたお湯にワイドマジックリンなどの漬け置き用の洗剤などをいれ、汚れ具合に応じて5分から30分ほど放置します。
次に、ヘラなどで変性油を削ってつけた傷から洗剤を浸透させるために、再度、漬け置きをします。
羽の細かい部分は掃除が難しいのですが、ヘラや歯ブラシなどで細かく油を取っていきます。
今回はシロッコファンのため、ブラシで掃除しましたが、ターボファンの場合、ブラシなどは、ブラシが奥まで入ってしまうのでヘラを使うのがベストです。
布やティッシュなどもへばりついてしまうので、あまりオススメしないとのことです。

◇内部の洗浄

ポイントとしては、洗剤が油にかかっている間が一番作用しているので、拭き取るまでじっくり5-30分ほど、あせらず我慢するようにします。
慌てて、すぐにこすってしまわないようにします。
一回でかなり取れるようであれば、もう一度、洗浄力が強くない洗剤をかけますが、なかなか落ちないようであれば、強力なアルカリ洗剤をかけて汚れを取ります。
ゴム手袋越しにも変性油のかたまりが引っ掛かって確認できます。
フィルターは裏から掃除して、洗い方としては表側の油を外側に押し出すように洗います。
この時、しっかり落とす場合、塗装はある程度剥げてしまうことは覚悟して落とします。

◇壁の掃除

壁の掃除でも油汚れが付着しているので、汚れている部分に重曹水を吹きかけます。
その時液だれを防ぐため、重曹水は下から上に向かって吹きかけます。
上からスプレーすると、重曹水の垂れた筋が残ってしまいます。
汚れにラップを張り付けて洗剤を馴染ませる湯にすると、より汚れがきれいに落ちます。
ラップをすることで、洗剤が汚れに浸透しやすくなります。
ラップの上からドライヤーで温風を1?2分当てます。
洗剤と熱で固まってしまった油汚れが緩み、落としやすくなります。
ラップを剥がし、硬く絞った濡れ雑巾で汚れを拭き取っていきます。
洗剤と熱で固まってしまった油汚れが緩み、落としやすくなります。
最後は、乾いた雑巾で乾拭きをします。

レンジフード掃除のポイント

レンジフード掃除のポイント

コンロの回りと言えばレンジフードと壁が一番汚れてしまいます。
その汚れを取り除くためには中性洗剤で掃除をするだけでは取れません。
レンジフードと壁の汚れの取り方を詳しく紹介します。

◇養生

レンジフードを掃除するときは、回りの油などが落ちても大丈夫なようにレンジフードの周りを養生します。
養生するのは、掃除によって飛んでしまう水や汚れが他の場所に飛ばないように、ビニールなどで保護するためです。
周りを汚さないために養生を行います。
又は、掃除中にレンジフード・換気扇から垂れてくる汚れや、部品が落ちてコンロを汚したり傷つけてしまうことを防ぐため、コンロの上に新聞紙を敷きます。

◇分解

養生が終わったら、分解に入ります。
フィルターを外して、ネジをひねって、ファンを取り外します。
外したフィルターに水100ccに対して重曹を小さじ1杯で作った重曹水を吹きかけて洗剤を浸透させるためにラップで包みます。
ラップを広げた上にフィルターを置き、両面全体にスプレーをしたら、重曹水が乾かないように上からラップを張り付けます。
汚れと洗剤を馴染ませるために、そのまま10~20分ほど置いておきます。
時間経過後に、スポンジや歯ブラシを使って擦り洗いをします。
汚れが浮き上がり、ふやけてきたら台所用のスポンジや歯ブラシを使って汚れを擦り落とします。
ここで硬いスポンジやブラシを使って力強く擦り過ぎると、塗装が剥がれてしまわないように注意が必要です。
変性油はお湯で温かくしてから、洗剤をかけて柔らかくして取り除きます。
さらに、フィルターにも洗剤をかけてブラシでこすって水洗いして乾かします。

◇つけおき

一般的なシロッコファンは、お湯の熱と強力な洗剤で油を柔らかくし、拭き取っていきます。
溜めたお湯にワイドマジックリンなどの漬け置き用の洗剤などをいれ、汚れ具合に応じて5分から30分ほど放置します。
次に、ヘラなどで変性油を削ってつけた傷から洗剤を浸透させるために、再度、漬け置きをします。
羽の細かい部分は掃除が難しいのですが、ヘラや歯ブラシなどで細かく油を取っていきます。
今回はシロッコファンのため、ブラシで掃除しましたが、ターボファンの場合、ブラシなどは、ブラシが奥まで入ってしまうのでヘラを使うのがベストです。
布やティッシュなどもへばりついてしまうので、あまりオススメしないとのことです。

◇内部の洗浄

ポイントとしては、洗剤が油にかかっている間が一番作用しているので、拭き取るまでじっくり5-30分ほど、あせらず我慢するようにします。
慌てて、すぐにこすってしまわないようにします。
一回でかなり取れるようであれば、もう一度、洗浄力が強くない洗剤をかけますが、なかなか落ちないようであれば、強力なアルカリ洗剤をかけて汚れを取ります。
ゴム手袋越しにも変性油のかたまりが引っ掛かって確認できます。
フィルターは裏から掃除して、洗い方としては表側の油を外側に押し出すように洗います。
この時、しっかり落とす場合、塗装はある程度剥げてしまうことは覚悟して落とします。

◇壁の掃除

壁の掃除でも油汚れが付着しているので、汚れている部分に重曹水を吹きかけます。
その時液だれを防ぐため、重曹水は下から上に向かって吹きかけます。
上からスプレーすると、重曹水の垂れた筋が残ってしまいます。
汚れにラップを張り付けて洗剤を馴染ませる湯にすると、より汚れがきれいに落ちます。
ラップをすることで、洗剤が汚れに浸透しやすくなります。
ラップの上からドライヤーで温風を1?2分当てます。
洗剤と熱で固まってしまった油汚れが緩み、落としやすくなります。
ラップを剥がし、硬く絞った濡れ雑巾で汚れを拭き取っていきます。
洗剤と熱で固まってしまった油汚れが緩み、落としやすくなります。
最後は、乾いた雑巾で乾拭きをします。

掃除のプロが教える究極の掃除方法!まとめ

まとめ

キッチンクリーニングの中でも、汚れが酷いコンロ回りの掃除をするときの道具や掃除方法について詳しく紹介してきました。
その中でも油汚れに特化した情報を提供しています。
レンジフードの掃除をやったことがないという人には参考になったのではないでしょうか。

初回限定1000円OFF

【2025年03月17日 11時31分現在】 ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【2025年03月17日 11時31分現在】 
お電話すぐに対応いたします。
おすすめの記事