キッチンクリーニングをしているとシンクの掃除のときに茶色い汚れを見つけてどうしたらよいのかがわからないことがありませんか。
この茶色の汚れは何なのか、原因を知ればどのようにして落とせるのかがわかるのですが、それがわからないで困っている人には必見の情報です。
汚れの原因と落とし方を詳しく紹介しています。

キッチンクリーニング:シンクのさびの原因とは?

キッチンクリーニング:シンクのさびの原因とは?

キッチンシンクはステンレス製なので汚れないと思っている人も多いのではないでしょうか。
シンクでもサビることを学びましょう。
そうすることから最初の一歩を踏み出しましょう。

◇ステンレス製のシンクなのに、なぜサビる

キッチンのシンクはほとんどの場合ステンレス製で、サビとは無関係と思うでしょう。
しかし、それは間違っています。
ステンレスは、ほとんどの成分が鉄で構成されています。
そこにシンクがサビにくいように、ニッケルやクロムなどの成分が加えて、シンクの表面には、薄い酸化被膜というサビにくい膜が作られています。
この被膜は剥がれた場合は、自然に発生するので放っておいても大丈夫なようになっています。
では、どうしてサビにくいはずのシンクがサビるのでしょうか?

◇摩耗や劣化により、サビが広がる

シンクの上に、熱くなった鍋やフライパンを直接シンクの上に置いていませんか?
何度も高温にさらされたステンレスは、少しずつ劣化してサビやすくなります。
また、タワシやクレンザーなどでシンクを頻繁に擦り洗いしていると、酸化被膜が剥がれてしまって、新しい被膜ができる前にサビがでてしまうことがあります。
一度シンクがサビてしまうと、そこからどんどんさびが広がっていきます。
さらに、シンクの上に缶やヘアピンを置きっぱなしにして、サビが出てきた経験はありませんか。
そのまま放っておくと、そのサビがシンクに移りシンク自体がサビることがあります。

キッチンクリーニング:シンクの汚れやすい場所とは?

キッチンクリーニング:シンクの汚れやすい場所とは?

キッチンクリーニングをするときに汚れる場所をある程度特定できていれば楽に掃除ができます。
今回のシンクの掃除は茶色に変色をする場所の掃除方法です。
シンクの場所別の汚れ度合いや掃除方法について紹介してきました。

◇排水口

シンク内の排水口のまわりは、茶色くてもやもやしたサビでくすんできます。
日々の洗い物の水やお湯が流れて、最後まで濡れている場所なので、掃除しているつもりでも、気が付くと汚れと水分が一緒になってヌメリなども出てきます。

◇三角コーナー

水道の蛇口の根元や三角コーナーも汚れが溜まりやすい箇所です。
また、三角コーナーのように物があると、掃除が行き届かなかったりするので、茶色いムラのようなサビ汚れが溜まりやすくなります。

◇排水溝

ゴミ受けに生ゴミが出るたびに捨照るようにしていれば、ヌメリが出る心配はほとんどありませんが、そのままゴミを放置していると、数時間であっという間に雑菌が繁殖し、カビ、悪臭の元になります。
ゴミ受けはこまめにゴミを取り除いていつも清潔にして、ゴミ受けを外した下の部品はブラシなどできれいに水洗いをしておきましょう。
ディスポーザーがついているシンクは、お手入れが必要ありませんが、それでも汚れを感じたらディスポーザーの中に数個氷を入れて運転させれば、氷が粉砕機の刃をキレイにしてくれます。
フタは中性洗剤で構わないので洗いましょう。

◇水栓金具周り

水栓金具は汚れたり濡れたりした手で触るので、油汚れ、水垢ともにつきやすい場所でもあります。
つぎ目や根元なども水垢が溜まりやすい場所なので、クエン酸水を適度にスプレーして歯ブラシで細かい部分も汚れを落としましょう。
仕上げにストッキングで磨くとピカピカになります。

キッチンクリーニング:シンクの汚れの落とし方

キッチンクリーニング:シンクの汚れの落とし方

キッチンシンクの汚れの中でも茶色いシミは中性洗剤で洗っても全く取れません。
そこで役立つのが「天然素材」です。
今回は、やっかいなキッチンシンクの茶色いシミを天然素材で落とす方法をご紹介します。

◇キッチンシンクの茶色いシミの正体は?


キッチンシンクの茶色いシミの正体は何でしょうか。
それは主にもらい錆びとカビなどです。
もらい錆びとはその名の通り、他の金属製品の錆が移ることです。
空き缶やヘアピンなどを水回りのぬれている場所に置いていると、お互いが接触していた部分が茶色くなります。
これがもらい錆びです。
キッチンシンクには調理機器や食器といった金属製品がたくさんあるため、シンクがもらい錆びが付きやすくなります。
また、さびではなくカビの可能性もあります。
カビはキッチンシンクに残った油汚れや水垢、食べかすなどを栄養にして繁殖します。
もらい錆びとカビのどちらもキッチンを使っている以上完全に防ぐことは難しいですが、性質が異なる二つの汚れに対しそれぞれに合う天然素材を使用すれば、簡単に汚れを落とすことができます。
なお、シミといえばハイターなどの塩素系漂白剤有効と思い浮かびますが、あまりおすすめできません。
なぜなら、成分が強いため、長時間にわたって何度も使用しているとキッチンシンクを覆う酸化被膜を剥がしてしまう可能性があり、より汚れが付着しやすくなる恐れがあります。
キッチンシンクの茶色いシミを取り除くのに使用する天然素材と言えば重曹とクエン酸になります。
研磨作用がある重曹はもらい錆びを削り取ってくれる効果があり、除菌抗菌作用があるクエン酸は水垢を分解しカビを除去してくれます。

◇茶色いシミの掃除方法

まずは重曹と水を混ぜてペースト状にし、それをスポンジに付けて茶色のシミを擦り落としていきます。次にスプレーボトルに入れた200mlの水にクエン酸小さじ1杯で作ったクエン酸水を吹きかけ、同じくスポンジで茶色のシミを擦り落としましょう。
重曹とクエン酸が混ざるとシュワシュワと発泡しますが害はありませんので安心して使ってください。
塩素系洗剤と違い、天然素材は環境にも優しく手荒れも防ぐことができます。

◇メラミンスポンジで擦る

キッチンシンクの汚れが軽度な場合、メラミンスポンジで擦るだけできれいになる可能性があります。
水をつけて擦るだけなので、カンタンで、100均などでも市販されているので入手しやすくて、お財布にもやさしいスポンジです。

◇重曹を使う

重曹を使ってシンクのサビを落とすためには、シンクを全体的に水洗いしして、その上から重曹をふりかけます。
10分ほど時間をおきます。
その間にお湯を沸かしましょう。
65度以上の温度になったら、重曹の上から少しずつお湯をかけて、スポンジで擦ります。
重曹の細かい粒が、クレンザーのような役割をして、シンクのサビをこそげ落としてくれます。
また、重曹にお湯を足すことで、アルカリ性の度合いが上がり、汚れもより落ちやすくなります。
きれいに磨いたあとは、洗い流して終了です。

◇シンクを磨くコツ

シンクを磨く時にはコツがあるのでそのコツを紹介します。
シンクには、畳の目のようにスジ状の線がある場合があります。
シンクをよく見るとよくわかります。
線が確認できたら、その目に沿って逆らわないように平行に磨きます。
そうすることで、シンクを傷つけないでムラなくピカピカにすることができます。
畳の目に逆らって拭き掃除をしたら、目にゴミが引っかかるのと同様の原理でゴミが取れずに残ってしまいます。

キッチンクリーニング:シンクの汚れ防止法

キッチンクリーニング:シンクの汚れ防止法

まず、塩素系の漂白剤でシンクを洗うのはあまりお勧めできないので使用は控えましょう。
塩素系漂白剤は、長時間使ってしまうとサビの原因になります。
ヌメリのある排水口の掃除に使うことが多い漂白剤ですが、酸素系の漂白剤に替えるか、短い時間で洗い流すようにしてください。

◇コマ目に水滴をふき取る

この他、塩や醤油などの塩分も、ステンレスをサビやすくしてしまいます。
置きっぱなしは止めて、こぼれたらすぐに拭き取りましょう。
ステンレスは水に濡れたままでも劣化しやすくなるので、こまめに拭いて乾燥した状態を保ちましょう。
また、鉄の調理用具を直接置くのも劣化の原因になるので、使った後はすぐに片づけるようにしてください。
シンクがサビたままの状態にしていると、さびが酷くなりどんどん変色してしまいます。
さびの部分はしっかりと磨いて、ピカピカのシンクで調理の時間を楽しく過ごせるようにしましょう。

シンクの茶色い汚れは何?誰でもできるキッチンクリーニング!まとめ

まとめ

シンクの茶色の余頃の原因や正体について理解できましたか?
この茶色の汚れをきれいに除去する掃除方法について詳しく紹介してきました。
どうやって汚れを落とせばよいのかわからなかった人は、こちらの説明で理解できたのではないでしょうか。
今からシンクの掃除をする人には目から鱗の情報ばかりが紹介されています。

初回限定1000円OFF

【2025年03月20日 03時56分現在】 ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【2025年03月20日 03時56分現在】 
お電話すぐに対応いたします。
おすすめの記事