キッチンの掃除を皆さんはどのようにされていますか。
普段から掃除はしているよ、という人もいれば、週に1回程度しか掃除をしていないなど様々ではないでしょうか。
キッチンは毎日料理を作る場所です。
できるだけ清潔にしてから美味しい食事ができるようにするためにも掃除はまめにしましょう。
ここで、プロがおすすめするキッチン掃除の時期とやり方を詳しく紹介します。
これをいい機会に一度こちらで紹介しているように掃除をしてみてはどうでしょか。
目次
キッチンクリーニングの掃除するべき場所と汚れ具合
キッチンは毎日使う場所でいろいろな汚れが発生してから掃除すべき場所もたくさんあります。
キッチンの中でも一番汚れが目立つのがコンロ回りとシンク回りではないでしょうか。
コンロ回りとシンク回りさえきれいに掃除をしていればいいというわけでもありません。
それ以外でも壁や床レンジフードなど様々な場所に様々な汚れが発生します。
キッチン回りの掃除をすべき場所や疎汚れについて詳しく紹介します。
◇コンロ回りの汚れ
コンロ回りには日ごろの料理で使う油汚れが毎日溜まります。
それだけではなく、料理中の吹きこぼれや水蒸気と料理用油が混ざりあってから、壁や天井までも油汚れで汚くなります。
汚れの種類がいろいろとあり、水垢から油汚れそして油の焦げカスなど出てしまいます。
毎日の掃除は欠かせない場所でもあります。
下手したら業者に依頼しなければ取り切れないような汚れを放置してしまう可能性もあります。
◇シンク回りの汚れ
キッチンの中でコンロと同じくらい重要な場所は調理をしたり食器を洗ったりするシンク回りの掃除も重要です。
シンクでは洗い物をするときに洗剤を使います。
その為接剤の残りかすや水垢なども発生してしまいます。
こちらも毎日の掃除は欠かせない場所です。
◇レンジフードの掃除
レンジフードは料理をするときに換気扇をオンにして回します。
当然料理中の油や酢水蒸気を換気扇で吸い込んでいきます。
換気扇にはフィルターが付いていますが、日に日に料理をしていると黒くなっていきます。
フィルターだけでは取り切れない汚れが換気扇の奥や回りについているのは明白です。
幸いレンジフードは毎日する必要はなく、定期的に掃除をしていれば十分な場所でもあります。
目安としては、フィルターの交換時期にレンジフードの大掃除を行えばちょうどよいのではないでしょうか。
◇床の掃除
キッチン前の床にはリビングなどとは違って、水や料理中の食材をこぼしたりします。
シンク回りには水道水で洗い物をしていると水しぶきが床に落ちたり洗剤の泡が床に落ちたりします。
コンロの前の床には油を落としたりして黒くなるところも出てきます。
数か月に1回程度の掃除は必要になります。
◇壁や食器棚の掃除
キッチンの近くに食器棚を置いていたり、備え付けの食器棚が置かれていたりする場合は、料理や洗い物の影響で、水垢や油汚れが他の棚よりもひどくなります。
食器棚の表面が油でぬるぬるになったりすることもあるので、定期的な掃除は必要です。
毎日掃除をする必要はありませんが、数か月に1回程度や年末の大掃除ではきれいに油汚れを取ったりしなければいけなくなります。
毎日のキッチンの掃除場所と掃除方法
キッチン回りには油汚れ、水垢、焦げ付き、臭いなどが発生します。
料理を作る場所なので日ごろからの掃除は必需品です。
掃除をしてから衛生面に気を付けていなければ、食虫毒などにかかる可能性もあります。
毎日の掃除ではきれいにすることを重点的に、軽い汚れを取り除いていくつもりで中性洗剤を使って掃除をして年に数回の大掃除の時には油汚れなどの頑固な汚れ防止をしなければいけません。
では、キッチンクリーニングでやらなければいけない場所について詳しく検証していきましょう。
◇水回り
毎日こまめに掃除さえしていれば誰でもわかることではないでしょうか?
蛇口回りには水垢が溜まりやすいので、須、スポンジ、雑巾を用意します。
酢1に対して水2で酢水を作ってからスプレーボトルに入れて蛇口回りに吹きかけます。
スポンジでこすってから水で流します。
そのあとに雑巾で水滴をふき取ります。
◇シンクまわり
シンク回りの毎日の掃除は、重曹、スポンジがあればきれいに掃除できます。
シンクに数か所重曹の粉を振りかけます。
水で濡らしたスポンジで重曹をこすります。
最後に流水で洗い流して完了です。
◇排水口
重曹と歯ブラシを用意します。
重曹を2分の1カップほど排水口に振りかけます。
2時間程度置いておきます。
時間経過後に熱湯をかけてから歯ブラシでしっかりとこすります。
最後に流水をかけてきれいに洗い流したら完了です。
プロがおすすめの掃除道具6選
キッチンクリーニングの大掃除は年に1、2度は必要です。
毎日の掃除も欠かせませんが、別途酷い汚れなどを年に数回大掛かりな掃除をして汚れを落とす必要があります。
キッチンの大掃除の時のシンク関連の掃除方法を詳しく紹介します。
◇水回り
蛇口回りの掃除で大掛かりなキッチンクリーニングをするときに用意するものとしては、重曹、酢、ティッシュ、雑巾、歯ブラシとなります。
溜まりに溜まった水垢を取るためには、大掃除の時は、酢水を作ってから蛇口回りに吹きかけます。
その上にティッシュを貼り付けて時間を置きます。
時間経過後、ティッシュを取り除いてから歯ブラシで磨いていきます。
蛇口などには黒カビが生えている場合もあるので、その時は、重曹を伊豆で説いてからペースト状にしたものを歯ブラシでこすりつけていきます。
これで頑固な汚れも落ちていきます。
最後に流水で洗い流して完了です。
◇シンク回り
シンク回りは毎日の掃除と同じありかたで構いません。
シンク内はそこまで汚れが溜まることもありません。
三角コーナーを置いていると三角コ-ナー近辺が白くなっていたり黒カビが生えていたりする場合もあるので、その時は重曹を振りかけて水で濡らしてから歯ブラシでこすっていきます。
後は流水で流せば完了です。
◇排水口
排水溝の大掃除をするときは重曹、酢、歯ブラシを用意します。
用意した重曹を排水口に振りかけます。
その上に酢水を吹きかけてから30分ほど置きます。
時間経過後、歯ブラシで磨けばきれいな排水口が出てきます。
忘れがちなキッチンの場所
キッチン回りの掃除はここまでの説明では不十分です。
汚れが目立つ場所の掃除はできますが、忘れがちなのが食器棚と天井です。
月に1回程度で構わないので、天井と食器棚の掃除も定期的に行いましょう。
天井と食器棚の掃除方法を詳しく紹介します。
◇食器棚
<食器棚の大掃除をするときには、重曹雑巾、歯ブラシなどを用意して掃除に取り掛かりましょう。
棚の中の物を全て出します。
棚のゴミやほこりをかき出します。
隅の方は歯ブラシを使ってかき出します。
ほこりをかき出したらぬれた雑巾で棚の中を拭きます。
これだけで落ちない汚れがあるときは、重曹を3に対して水1程度のペーストを汚れにスポンジで塗り込んでいきます。
最後はぬれた雑巾で拭き上げます。
◇天井
キッチン回りの天井は油汚れなどが付いていることが多いため定期的に掃除をする必要があります。
天井には手が届かないため、長い柄のついたモップを利用すると便利です。
モップの先に濡らしたキッチンペーパーを付けて吹いていきます。
汚れが残る場合は、重曹ペーストをキッチンペーパーにつけてモップで拭いていきます。
10分程度時間を空けてから乾いた雑巾で拭いていきます。
プロがおすすめするキッチンクリーニング!まとめ
キッチンクリーニングの毎日の掃除のやり方や大掃除の時のやり方を紹介してきました。
基本的にここで紹介している掃除方法はプロがおすすめしているやり方であり、掃除の周期なので実践して損はありません。
今まで今回紹介している掃除のやり方をまねてみてください。
きれいになるでしょう。
お電話すぐに対応いたします。