洗面台を毎日使っていると水垢やカビなどが発生することが良くあります。
キッチン同様、毎日使う場所なので、できるだけ清潔にしておきたいものです。
毎日の掃除をするときの掃除方法や使う洗剤を何にするかによって汚れの落ち方が変わってきます。
洗面台の掃除方法を詳しく紹介します。

洗面台の汚れの原因

洗面台の汚れの原因

洗面台はなぜ汚れやすいのでしょうか。
毎日顔を洗うだけではなく、いろいろな用途で洗面台は利用しています。
洗面台の汚れの原因を詳しく見てみましょう。

◇洗面台は思っているより汚れやすい

洗面台は朝と晩など頻繁に水を使うので湿気が溜まりやすく、カビや水アカなどの汚れが目につきやすい場所です。
洗面台は手洗いをはじめ、洗顔、歯磨き、化粧、ドライヤーなど、様々な用途で使うので、実は目に見えにくい汚れもたくさん付いているのです。
身だしなみを整えたり手洗いや歯磨きをしたときに、化粧品や石鹸、髪の毛や歯磨き粉などが洗面台に付着して水詰まりの原因にもなります。
汚れはヌメリやカビの原因になります。
さらに、水道水の鉄分は茶色いシミや水アカの原因になることもあります。

◇洗面台汚れの原因とは?

洗顔、手洗い、歯磨きと毎日何度も使う洗面台の汚れの原因とは何なのでしょうか。
大きな原因は、水垢・皮脂汚れ・石鹸カスの3つがあります。
水垢汚れだけが気になっている方も多いかもしれませんが、意外といろんな汚れが溜まっています。

洗面台の掃除方法

洗面台の掃除方法

洗面台が汚れてしまったときに、どのような掃除をすれば汚れが落ちるのでしょうか。
汚れには水垢やカビなどもあり、軽い汚れだけではなく醜い汚れも発生します。
洗面台の掃除方法を詳しく見ていきます。

◇一般的な掃除の手順

蛇口部分は直接手で触って扱うので、手垢などの汚れもつく場所です。
軽度な汚れは、バスマジックリンなどの中性洗剤で落とすことができます。
バスマジックリンには、キレート剤というものが含まれていて、軽度な、水垢、石鹸カスはこちらで取ることができるようになっています。
汚れを削りとるのは傷がつく可能性があるので危険です。
プラスチックのヘラや使用済みのカードなどで、水垢など汚れを物理的にそぎ取るのもよいですが、洗面台自体に傷がついてしまう恐れがあります。
それでも取れないしつこい水垢は、酸性洗剤を使えば取れます。
酸性洗剤は市販されているトイレ用洗剤などがありますが、劇薬なため扱いが危険なので注意が必要です。
また、シンク周りの素材によってはダメージが残るので、極力避けたほうが良いでしょう。
酸性洗剤は、ゴム手袋などを付けないと軽いやけどをしてしまう可能性があります。
ゴム手袋で塗りつけて、1時間程度放置して水垢や石鹸カスを柔らかくします。
ネットの記事ではクエン酸などの使用を推奨するものが多数ありますが、クエン酸は酸性が弱いので簡単なものは取れますがしつこい水垢はそこまで取れません。
本格的に汚れを落としたいなら酸性の洗剤になりますので、シンク、浴室、トイレなど水垢が発生しやすい水回りの掃除はこちらを利用した方が綺麗になります。

◇排水溝掃除

排水溝にはカビなどの雑菌がたくさん溜まります。
こちらはカビハイターなどのカビ取り用洗剤でしっかりと除菌しましょう。
洗剤を使用の際は、洗剤の取扱説明書をよく読み、その指示に従って無理な使い方をしないようにしましょう。

◇重曹で掃除

洗面台の周りにある壁は水や歯磨き粉などがかかって汚れたり、ほこりがたまりやすくなります。
そんな洗面台付近の壁をきれいにするには、重曹を使った掃除方法が効果的です。
用意するものは重曹、水、スプレーボトル、布巾です。
初めに重曹を溶かした水をスプレーボトルのなかに入れ、壁に直接スプレーをかけて汚れを落とします。
それでも落とせない汚れは、布巾に重曹スプレーを吹きつけ、布巾で拭いて落とします。
次に重曹をかけた場所を付近で水拭きします。
その後、水で濡らした布巾を、固く絞ったものを使用して吹き取ります。
最後に布巾で乾拭きし、水分を除去します。

◇カビ汚れには漂白剤

一般的な汚れの掃除はこれだけで十分ですが、カビが壁にできている場合は、この方法では落とせないこともあります。
ティッシュにアルコールをスプレーして拭き取れば除菌は可能ですが、変色汚れを落とせません。
市販の漂白剤で掃除することもできますが、ビニール素材の壁紙以外では使用しにくいので、完全にカビを除去したい時は、専門業者に壁紙の貼り直しを依頼することをおすすめします。

汚れがたまりにくい空間を作ろう

汚れがたまりにくい空間を作ろう

汚れが溜まらないで掃除もしやすい空間を保つには、インテリアや日用品の配置方法が重要になってきます。

◇部屋の空間利用法

まずは汚れが溜まるスペースができないように家具を配置します。
家具の大きさが揃っていないと家具間で隙間が生まれ、その分ほこりなどの汚れがたまりやすくなります。
次に床に直接物を置かないよう気をつけましょう。
床に服やタオルは放置せず、きちんと収納スペースにしまうよう日頃から注意しておきます。
床に物がたくさんあると掃除がしにくく、大切な衣類にもほこりがついてしまいます。
また家電などのコードは専用の収納棚を使用したり、壁に固定すると汚れがたまりにくく、掃除の時も邪魔になりません。

部屋を整理整頓し、汚れが溜まらないようにしておけば、掃除もしやすく、清潔で使いやすい空間が出来上がります。
家具を移動するのが難しい場合は、物を置かないことを意識して生活すると綺麗な空間が保ちやすくなります。

◇水気を残さない

洗面所はその日の寝る前に軽く水気を拭き取り、水気が残らないようにするだけでも汚れが少なくなるので、こまめな掃除を心がけましょう。

◇1週間に1度はスポンジ掃除

毎日は難しいですが、1週間に1度はスポンジでこすって掃除をするようにしましょう。
この時、取って部分など水垢が気になるところには重曹をつけると汚れ落としには効果的です。
酷い汚れにはあまり効きませんが、軽い汚れでしたら重曹でも落ちます。

◇鏡の曇りにはクエン酸

鏡をタオルなどで拭いても曇ってしまうというときにもクエン酸は効果的です。
水200mlに対して、クエン酸を小さじ1杯程度混ぜてクエン酸水をつくります。
空きスプレーがあれば、なければ100円ショップで売っているので、そこにクエン酸水を入れてスプレーで吹きかけましょう。
無い場合は、布に直接クエン酸をつけても問題ありません。
そして、鏡を布で拭き取れば終了です。

それでも落ちない酷い曇りの場合は、クエン酸水をつけた後にラップを鏡に貼り付けてパック状態にして1時間程度置きます。
その後、ラップをはがして水で流すだけで、布で拭き取るとより効果的に曇りがとれます。

◇錆には重曹

重曹は、プロが使う強力な洗剤ほど効果はありませんが、軽い汚れや錆でしたら落とすことができます。
錆が気になるところには、重曹を水でペースト状になるように混ぜて塗りつけます。
使わなくなった歯ブラシなどで塗った重曹の上からこすることで落とすことができます。
この時、洗面台自体を傷つけないように優しい力で始めるように気をつけてください。

汚れが酷いときと床掃除も重要

汚れが酷いときと床掃除も重要

洗面台の汚れの度合いによって使う洗剤を変えたり掃除のやり方を変えたりして掃除をします。
時間があるときはしっかりと掃除ができますが、仕事や家事が忙しくて十分な掃除ができない時は、プロのハウスクリーニングに依頼するのも手です。
自分の生活習慣にあった掃除方法を選んで掃除をしましょう。

◇床はこまめな掃除

洗面所の床の掃除方法
最初に掃除機で床に落ちているゴミを吸い取るか、モップで床全体を掃除します。
次に雑巾を固く絞り床を水拭きして、窓を開けたり乾拭きして余暇を乾燥させて掃除は完了です。
雑巾がけは週1回以上を目安に行うとゴミが溜まりにくく、清潔な環境を保てます。

カビの対処法
床にカビが生えた場合は、事前に重曹と水を混ぜ合わせて作った重曹スプレーをカビに吹きつけ、時間をおいて雑巾で拭き取ると落とせます。
この方法で落とせないカビは、粉末状態の重曹を少しだけふりかけて、雑巾で拭き取るか歯ブラシでこすると落ちます。
この時、粉末状態の重曹の量には気を付けないといけません。
量が多すぎると床に傷がつくおそれがありますので、様子を見ながら少しずつ使用してください。
重曹でカビが落ちたら水で濡らした雑巾で拭き、乾拭きして乾燥させます。

カビを予防
カビの発生を予防するには、室内の湿度を低くすることです。
換気と水分の徹底的な除去が必要になってきます。
お風呂用のマットも水が染み込むとカビが発生する原因になってしまうので、外で干すなどして湿気が残らないようにしましょう。

◇プロに依頼する

仕事や子育てで忙しく、隅々まで掃除する時間が確保できないこともあります。
そんな時は、プロのハウスクリーニングサービスに依頼することをおすすめします。
ハウスクリーニングでは、専門のサービス技術・マナー研修を修了したプロのハウスクリーニング技術者が訪問し、蛇口、換気扇、洗面ボウルをはじめ、排水口など日常のお掃除ではきれいになりにくい箇所まで徹底的に掃除してくれます。
仕上がりに満足できなければ何度でも掃除をし直してくれる業者もあります。

プロが教える洗面台クリーニングのやり方まとめ

まとめ

洗面台の掃除方法を汚れの種類に合わせて紹介してきました。
洗面台の掃除を中性洗剤だけで掃除をしていた人や洗剤を使わずに掃除をしていた人などは、ぜひこちらの情報を参考に汚れに合わせた洗剤を使い分けて掃除をしましょう。

初回限定1000円OFF

【2025年03月28日 05時41分現在】 ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【2025年03月28日 05時41分現在】 
お電話すぐに対応いたします。
おすすめの記事